大好き河津町!vol.2

河津川に架かる「浜橋」

5月23日午後12時。この日私は賀茂郡河津町大鍋川上流の砂防ダムにいた。この日は午前中早い時間に私用があったためスタートが遅くなった。今日は晴れていて日はすでに高い。砂防ダム上の渓畔林の切れ目から青空が見える。

もう5月も下旬である。これだけ遅い時間での開始になってしまうと、もっと汗だくの暑い中での展開も考えられたが、この大鍋川の深い谷底を吹き抜ける風の影響であろうか?意外にも涼しい。今回はこのさわやかな5月の風を感じながらの賀茂郡河津町、大鍋川での砂防ダム行脚についてリポートしたい。

大鍋川へのアクセス

大鍋川上流砂防ダムへのアクセスであるが、東伊豆ルートを行く場合は国道135号線をひたすら南下し河津川を渡ったすぐのところを右折する。地名的な順番としては同じく河津町の「今井浜」の次となるので今井浜の文字を見かけたらいよいよと思っていただければ良い。(どれが河津川なのかわからないという方のために念のため・・・。)そこから県道14号、国道414号と河津川を平行にするようにして道を進む。道はセブンイレブンを過ぎた辺りから上り坂となりやがて左手に学校の校舎(河津町立西小学校)が見える。そこよりさらに約300メートルほど登ったところに左方向への分岐があるのでそちらへ折れる。その後は道なりに進めば良いのだが、この分岐の直後に大規模な工事が行われているため注意をしたい。この地は今「伊豆縦貫道河津下田道路」の建設の真っ最中で、工事関係車両の行き来が多いのである。昼間は交通誘導員が立っていて親切に案内してくれるが、早朝や夜間はそれが無いためスピードを落として通行すると良い。その大工事地帯を過ぎ、大鍋地区の集落を経由したのち道はやがて林道となる。

建設中の伊豆縦貫道河津下田道路(2019年5月27日撮影。)

337

林道に入って目指す地点はおなじみ「地理院地図」の標高337と書かれているあたり。実際の平面上の目印としては、林道が大きく右方向に向かって折れ曲がっており、その逆方向、つまり左手側にオレンジ色のカーブミラーがポツンと一本地面に突き刺さっているだけである。今回はこのカーブミラーの内側少し広くなったところに車を置き、そこから大鍋川本体に向かう。大鍋川は今いる林道から見て谷の下にあるため、今からそちらを目指して急坂を降りることとなる。
午前11時、いつものようにウェーダー、フローティングベスト、ヘルメットに身を包み早速、斜面を降り始める。ここの斜面はガレ場となっており幾分歩きにくいため慎重に歩を進める。

大鍋川の谷に思うこと

この大鍋川の谷についてだが、今回使用した林道のある北側斜面は急激な傾斜地となっていて、岩盤剥き出しのところも多い。その剥き出しの岩盤はときに「崩落」という形で上方向から下方向への移動を行っている。この崩落という現象によって、落石、落石の激突、ガレの発生といった現象が不定期的に行われているため、ここは決して安全な場所とは言い難い。特に、あらゆる業種にとっての作業道となる林道にしてみれば、落石は交通の妨げとなるため仮にも直撃しなければ良いという問題だけではないのだ。そういった問題を半強制的に抑制する建設技術がある昨今において、あえてそこに乗り出さず自然ありのままの姿をできる限り残していること、これは素晴らしいことである思う。私は伊豆半島のみならず各地の山に出向くのだがいわゆるこのような崩落危険箇所、落石危険箇所というのは法覆工で固めきられてしまった場所が多く、景観を損なっている。コンクリートで塗り固められてしまった崖というのは白く無骨で、無残なことこの上ない。そこまでして、自然の姿を醜くしておきながらさらに最後のだめ押しとばかりに「落石注意」などという看板により心理的圧迫感に満ちた言葉を放ったとすれば、その地を訪れた者はその気持ち悪さに、ヒェー!!と足早、その場を通り過ぎ去るであろう。

この大鍋川の林道では、奥地にあるワサビ農家さんとよく車ですれ違うが、その人らはどのような考えで、この林道を将来に向かって受け継いでいこうとお考えなのであろうか?毎日のようにこの危険地帯を通り過ぎ、ワサビ田に向かうのだ。自然の景観としては美しいことこの上ないこの大鍋川の谷に幸せを感じながら毎日作業に向かうのであろうか?

私自身においては毎回ここを幸せな気持ちで利用させてもらっている。

大鍋林道

美しい自然景観を残すために

そんなことを考えながらガレ場を降りきると渓畔林に覆われた平坦地帯に出る。左手方向に見える大鍋川の清冽な流れをさかのぼるようにして少し歩くと堤体本体にたどり着くことが出来る。堤高は10メートル程度とこの大鍋川の深い谷に対比すれば決して高くは無いのだが、渓畔林の樹冠の高さと比べたときにそのことが放水路天端の見やすさに一役買っていて相対的なバランスとしては良い。堤体左前方には小さなゴロ石畑が広がっていて、それらが上方の渓畔林の切れ目からの日の光を浴びて、まるで生き物のようにコケの冠をかぶったその顔でこちらに語りかけてくる。
とても美しいところであり、多くの方に同地への訪問をおすすめしたいのだが、道中に前述したとおりの危険箇所を含んだ行程となっている。そのことに納得していただいた上でご自身にとっても他人にとっても迷惑とならないよう徹底した安全管理のもと楽しんでいただくのが理想だ。私自身においては絶対にここでは事故を起こしてはならないと肝に銘じている。当たり前である。こんなにも美しい自然景観がコンクリートで塗り固められる日などとうてい受け入れられないことなのだ。

大鍋川上流砂防ダム


駐車場に苦慮

山では常に“無料”な反面、注意が必要。

前回の記事では沼津市戸田の観光スポットとして雉ヶ尾滝や戸田しんでん梅林公園を紹介させていただいた。いずれの観光スポットも目指した砂防ダムに隣接する形でそこにあったため紹介することになった。特に戸田しんでん梅林公園に関してはトイレや駐車場を備えているという事もあって、現地で野外活動をしてみようと思っている人にとって有益な情報を発信できたと思う。日頃から伊豆半島各地の砂防ダムを訪問している私自身にとって、そこにたどり着くための “足”は常に自家用車であり、電車やバスと違って時間に縛られることなく自由気ままにどこへでも行ける反面、最終的に車を停めるところ、つまり駐車場に苦慮するケースが多い。

適正な駐車場所への駐車

どこの山に行ってもそうなのであるがその土地の所有者、管理者、地域住民のところへ足を踏み入れるよそ者の自分自身としては、なるべくそのような方々とトラブルを起こさないように行動すべきであると思っているし、ではどうすれば良いかといえば、まずはその足を踏み入れる際の第一歩とも言うべき適正な駐車場所への駐車ということに関して、何が何でも正しいあり方を体現しなければならないと思っている。これは案外難しいことで、たとえば初めて行った土地で、―あぁ、あそこに車が停められる!―と判断したとする。しかしその場所は普段、その地域の林業者や農家の方が仕事をするにあたって作業用車両を置いておく専用駐車スペースであったりしたらどうであろうか?どうであろうと言ったってそんなことを初めて訪れたよそ者は知るよしも無いわけで、良かれと思って駐車する→じつはダメでもめ事になる。となるのだ。幸い私自身においては未だかつて砂防ダム行脚においてそのような経験はないのだが、各地の林道にそういった車を停めてもいいのか、ダメなのか?あやふやな場所は多数みられるし、そのような場所にはできれば車を置きたく無いわけで、であるからこそ公式的に「駐車場」として解放されている戸田しんでん梅林公園駐車場のようなところは大変にありがたいのである。

今回紹介する「戸田もてなしの里公園」

戸田もてなしの里公園

前回の記事に貼り付けた画像を見ていただければお解りの通りである。画像にある看板には「戸田もてなしの里公園」とあるが、今回はそちらを紹介しておこうと思う。交通アクセスは、看板に従って進む。これだけ。道形に数百メートル行くだけで公園に出ることが出来る。広い芝生はグランドゴルフ場を兼ね備えた芝生広場で当日(2019年5月20日)はセイヨウタンポポが咲き乱れていた。公園の設備としては戸田しんでん梅林公園同様トイレ、駐車場があり、そのほか公園の最も西側の一角にはタチバナ農園があり、なんとここは公園の利用者向けに農園が開放されているという点が珍しい。また、公園の南側には画像にある案内図の通り「四季の林木漏れ日スポット」というエリアが設けられ広葉樹の下を散歩することが出来る遊歩道様の道がある。その遊歩道を外れ、さらに南側に寄ると公園の敷地を区切る鉄製のフェンスがあってフェンスの下には戸田大川が流れている。戸田大川は公園から見て崖の下にあり公園から川の中へ立ち入って遊んだりすることは出来ないのだが、川のせせらぎの音を聞くことが出来る。

戸田もてなしの里公園
トイレの屋根の向こうに
セイヨウタンポポ

大好物

そして何を隠そう、そのせせらぎの音の一番“鳴っている方向”に目をやると見えるのである。そう。私の大好物の砂防ダムが。
堤高は副堤も合わせて約10メートルほどあり、なかなかの規模である。前述の通り崖の下という位置関係にあるため降りることは不可能であるが、いずれ何かの機会にアクセス方法を掲載しようと思う。とりあえず今回は3年前の11月頃に撮影した画像を貼っておく。
川のせせらぎが楽しめる公園。芝生広場やタチバナもある。戸田に行った際は是非訪れてみてはいかがであろうか?

砂防ダムの存在が辛うじて判る。
堤体全景。自分の立っている側の上に公園がある。

今年から始めてみようと思うこと

今年から始めてみようと思うこと

今年から始めてみようと思っていることがある。 “朝一番の歌”である。もちろん砂防ダム音楽家である自分自身においてはその“朝一番の歌”をたとえば自宅であるとかどこかのレッスン室で、というわけでは無くて無論、砂防ダムで、ということになる。当ブログをお読みになっている方々からは、朝一番?はぁ。どうぞお好きにやってください。という声が聞こえてきそうだが、この朝一番に歌うということには私自身の大きな決意があるのでどうか関係各位にはご理解いただきたく思う。

迷惑にならないように

関係各位とは勤務先のホームセンターの皆様のことをいっている。つまりはそういうこと。出勤前の砂防ダムである・・・。
5月も中旬となった。およそ1ヶ月後には日の出から日没までの時間が1年のうちで最も長くなる夏至を迎える。現況を言えば朝、日の出時刻はだいたい5時前。空が夜の暗闇から白み始めてくるのがそれより約1時間前の4時前後。(静岡県東部地域)その4時前後から5時くらいまでの間に砂防ダムのあるところに現地入りして、準備し、約1時間うたを楽しんだあと、6時ちょっと過ぎまでに確実に現地を出発することが出来れば、会社の始業時刻に間に合うのでは無いかと考えた次第である。

あめがパラつくなか

5月13日朝3時45分。自宅近くの24時間営業のガソリンスタンドに私はいた。今日これから目指す沼津市戸田に向けて、まずは車の給油作業を行う。実はこのとき、雨がパラつき始めていたため多少の不安があった。まぁ不安があったと言ってもそれは実際に渓流に立って歌がやれるかどうかということについてであって、今日、この朝の時間帯に砂防ダムを目指すということそのものに対してでは無い。今日の砂防ダム行脚というのは、出勤前のわずかな時間の中で、現場に何分でもいいから立って、その後全部後片付けをした後、会社の始業時刻までに戻って来られるのか?ということを検証する意味合いがほとんどなので、不安と言うよりも、それができるかどうかということでむしろワクワクしていた。

じつは戸田が近くなっていた

戸田が近くなっていた。といっても地殻変動が起きたわけでは当然、ない。―そんな道は地元民なら誰でも知っているぞ!-と言われてしまうかもしれないのだが、沼津から西浦経由で戸田を目指すとき、西浦古宇の「レストラン井里絵」前の分岐を左折したのち道形に行くと、道は真城峠を経由し県道18号線、戸田の下り坂道残り三分の一ほどのところに出られるのである。この事実を前回戸田に行ったときに知ったのだ。前回の記事は受け取りようによっては「戸田というのは、とても行きづらい土地なのですよ。」という印象を与えかねない内容になってしまったのでお詫びしたい。上記のルートを使えば、戸田行きはかなりイージーなものになる。大変失礼いたしました。
ショートカットルートを使って、しかしカーブ等危険箇所多数によっての控えめ運転により、自宅近くのガソリンスタンドから約1時間10分ほどで現地に到着することが出来た。

中央オレンジ色の斜め線がショートカットルート

雉ヶ尾滝下流の砂防ダム

現場は戸田の観光スポット「雉ヶ尾滝」の下流にある砂防ダムである。この雉ヶ尾滝近くにはそれと並んで、「戸田しんでん梅林公園」というものが観光スポットとして拓かれており、車はその※戸田しんでん梅林公園の駐車場に停車させる。
朝5時、駐車場に車を停めさっそくウェーダー、レインコート、フローティングベストと準備を済ませ砂防ダムへ向かう。辺りはすっかり夜が明け、明るいのだが、太陽は出ておらず暑くは無い。堤体近くまで歩道を歩き、やがて落水の音が聞こえるようになったところで歩道を右側へ外れ杉林に入る。そこから慎重に足元を見ながら堤体副堤方向に向かって土の勾配を降りる。土の勾配を降りきったら50メートルほど下流方向に歩き、足場を確実に確認できたところから沢へ入渓する。ここは、沢の直前が結構切り立っているため、副堤下流側すぐの地点からエントリーすることは危険である。必ずスロープ状になった足場が一歩一歩目視できるようなところをエントリー地点とし、浮石(沢沿い壁面に引っかかっただけの石)には絶対に足を掛けない。崩れた場合大変危険である。

この看板を左折
ここは直進
戸田しんでん梅林公園駐車場。トイレもある。

1時間ほど楽しんだ後

歌は入渓点よりすぐのところで楽しめる。当日はそこで約1時間程うたを楽しむことが出来た。やっていることはいつも通りなのだが、今日は出勤前という特別な条件付きであったため、とても新鮮な気持ちで楽しむことが出来た。現場を6時に上がり、車を駐車場から発進させたのが6時20分頃。それから帰り道、いや、通勤には行きと同じ1時間10分ほどの所要時間を掛け、会社には到着することが出来た。もちろんこれは始業時刻以前の到着である。万一交通渋滞が起きた場合の迂回路もあらかじめ何本か設定しておいたが、それらを使うこともなく順当に事が運んだことによっての大成功の“朝一番の歌”であった。

※戸田しんでん梅林公園周辺は果樹園、椎茸のほだ場等の農地です。同地を訪れた際はそれらには絶対に立ち入ることの無いようお願いいたします。また、車で走行する際は農家の方の邪魔にならないよう、すれ違いには農家様優先の走行をお願いいたします。

堤体全景。(別日に撮影。)
マナーを守って楽しむ方にはきちんと展望台が用意されている。この場所に来ることは基本的には歓迎されているのだ。

戸田峠越えて反対側は?

前々回、伊豆市修善寺にある桂大師とその上流部の砂防ダムについて書かせていただいた。現場は、水が堤体下部を伏流する形で流れており、自分の理想とする音楽環境とは異なる、残念賞の砂防ダムであった。理想的な砂防ダムというのは、重力コンクリート式の不透過式砂防ダムで、水がいくらかジャバジャバ流れ落ちているようなところである。その水がジャバジャバ流れ落ちている音の環境の中で、どれだけ芸術家曲を歌えるのか?響きの面でいかにマネジメントできるのか、といったところに砂防ダム音楽の楽しみというものがあるわけで、水の流れないしんと静まりかえる、当地の現場環境は不十分と言わざるを得なかった。やはり、砂防ダムを目指していて落水のあるところに行かなければその楽しさは味わえない。―となると、さて、今回はどうしよう―ということになった。いろいろな候補地があげられたが、その中で戸田大川というキーワードが出てきた。戸田に行くこと、それはつまり湯舟川や桂大師を構える伊豆市修善寺と戸田峠をはさんで反対側に入ることを意味する。なぜ、戸田大川に決めたのかと言えば、伏流に関する調査がしたかったからである。伏流という現象が起きることの原因は様々であるが、その中の一因として水量不足があげられる。付近の山のピークでは達磨山の982メートルがあるが、単純に数値的なものから言えば低すぎることは無い。私の経験上、標高の低すぎる山というのは得てして伏流している場合が多い。逆に標高の高い山ほど水を豊かにたたえる能力を持っているものなのである。戸田峠(達磨山)をはさんで東側では残念な結果に終わったが、では、西側ではどうなのか?その辺の調査も含めて今回、戸田大川に入ることを決めた。

藤の花(当日撮影。)

へだといえば

戸田と言えば御浜岬や戸田湾、またそこで水揚げされるタカアシガニ、戸田温泉などが有名である。とくに自然現象で作り上げられた戸田湾はパッと地図を広げてみたとき、起伏のあれこれ多い伊豆半島の海岸線の中でも特徴的で目を引く。釣り雑誌等のメディアでも頻繁に取り上げられるなどしていたため、私も戸田という地名もその漢字の読み方も魚釣りを通して知った。やはり戸田と言えば海なわけでその山間地域はなかなか注目されることは無い。ところが・・・。である。この戸田の地を西伊豆の海岸線を通って訪れた方にはわからないであろうが、修善寺側との往来に戸田峠、つまり県道18号線を使ったと言う人ならばおわかりいただけるであろう。地図上で見た感じ、いかにも山道でウネウネとした区間がチョロっとが描かれているのだが、これがびっくりするほどの急坂なのである。スポーツカーなど馬力のある車でサラッと超えてしまったという方は何も感じなかったかもしれないが、軽自動車等、それほどパワーの強くない車でのこの戸田峠越えという物はなかなかつらい物なのである。わたしは以前、軽ワンボックスカーに乗っていて、そのときに初めてこの坂を登ったのだが、はっきりいってもう二度と同じ車ではやるまいと思った。上がれど上がれどいつになっても峠が現れず本当に面食らってしまった。あまりにもこの坂で得た衝撃が強すぎて、次の車の買い換え時に「戸田峠を余裕を持って超えられる車」と意識したほどなのである。

今そこにある砂防ダムを楽しんでいるだけ

そんな急峻な山稜をもつ当地なだけに土砂災害に関するリスクも相当に大きい地域であるということがいえる。この地域の山間部に局地的に大雨が降ったとすれば、山の斜面が急勾配である当地においては、その雨水が一気に下流部の戸田集落に押し寄せる。その一気に押し寄せる雨水はその猛烈な勢いによって土砂のみならず大型の石や大木を動かすだけの能力を含んでしまうがゆえに、それに対処するインフラとして河川には三面護岸や砂防ダムを含む大小の堰堤が構えられている。自然形成された御浜岬など景観に関して格別な配慮をしている海側と比べて、大雨という自然物理に対して、なにがなんでもということで景観や水中生物に対して何の配慮も無い形で臨む山側のこのような姿勢は皮肉にも思えるが、住宅等市民(村民)の財産を守るというそれぞれの建設当時の「思い」を考えれば、致し方ないのか?と思うのである。私自身においては、そういったインフラに対して賛成だとか反対だとかいうものは全くなくて、ただ、いまそこにある、現実的に建造されている砂防ダムというもの、また、その周辺空間において純粋に音楽を楽しんでいこう。ということなのである。

画像左中央部辺りから入渓する。
戸田村とある。
入渓点入ってすぐの堰堤

5月6日、

5月6日、今回は戸田大川の最上流部の砂防ダムに新規開拓ということで入った。前述の県道18号線を戸田集落側から修善寺方面へ走ると県道が戸田大川から外れる地点があるが、そのまま戸田大川沿いを行ける林道に向かって直進しそのまま道形に一般車両が入れるところまで上がっていく。すると、最後「雉ヶ尾橋」という橋のところに出られるのでその雉ヶ尾橋の手前の道幅が広くなったところに車を置く。橋の手前側に丸太置き場がありその丸太置き場を入渓点としてそこから上を目指す。ここは、かつて村民用の簡易水道の取水施設があったところでその名残が散見される。沢沿いの道も区間全域ではないものの一部カラースプレーで矢印がマーキングされたり、道を示すように土嚢袋が連続で置かれたりしている。そんなものを見ながら約30分ほど登ると画像にあるような砂防ダムに着くことが出来る。幅、高さともに5メートルほどのあまり大きな堤体では無いが、見ての通り渓畔林に色濃く覆われたところにあるため音は響かせやすい。光の面から見ても暗くなっており、しかしながら堤体本体の水通し部分は日の光を浴びて輝いており、気分的な安らぎを感じながら音楽を楽しむことが出来る。

矢印のマーキング。
砂防ダム手前は渓畔林によって暗くなっている。

やはり適度な降水量が必要

戸田峠をはさんで反対側、桂大師上流の砂防ダムは伏流であったが、ここはかろうじて、わずかながら、水通しを越流し落水する形で水は流れている。この感じだと、雨が数日降らなかった場合では伏流も考えられるが、当日は運良くギリギリ水が流れ落ちる状態の堤体を見ることが出来た。今年のゴールデンウィークはよく雨が降ったということもあり、このような状態の堤体に巡り会えた。雨の少ない冬期よりもこれからの時期ますます面白くなってくる場所であろうと思う。当地を訪れる際はくれぐれも安全装備でけがの無いよう登っていただきたい。

さらにもう一つ上に一基あるがこちらは明るめ。
サワガニがシーズンイン。