大好き河津町!vol.10

9月26日午後3時、まずは河津川河口にて板きれを探すことに。

海は数日前、通過した台風12号(9月23日午後9時、八丈島の東130キロの海上を通過)の影響で大シケであったはず。
妙に期待して河津川河口右岸の駐車スペースに車を停めた。

うーん・・・。

予想に反して、漂流物(とくに木!)が少ない。ここは大雨の後だと流木が貯まりやすい印象であったが、当日は画像の通りの貧果!?

大雨?ん?

今回の台風では目立って雨が降らなかった。考えてみれば流木の供給源(山!森!木!)が豊かな河津町にあっても、肝心の輸送インフラが力無いようでは最終到達地点に物資が不足してくるのは明らか。これでは流木は少ないはず。川を専門としていながら、そこまできちんとイメージ出来ていなかった。

楽勝予想が一転、しゃかりきになって板きれを探すことに。

結局、板きれは見つけることが出来ず代わりに長さ30センチほどの角材を2本、なんとか見つけ出し河津川河口をあとにした。

河津川河口から今井浜方向を望む。
浜橋
大きすぎるベニヤ板をめくるも湯はあらず・・・。残念!

いつもそうなのだ。

河津川河口をあとにして次に向かったのがフードストアあおき河津店。今夜の食材を買いに店内に入ると自動演奏のピアノがお出迎え。そのピアノの脇を通って店内に進む。

鮮魚コーナーは店の入り口から入ってまっすぐ進んだところにある。そのあたりのショーケースにはいつもお造りが並んでいて、例えばウナギははそこから左に曲がったカドのあたりにいつも置いていて、そこからさらに右に曲がったところにはいつも頭付きの魚が置いてある。そうして頭付きの魚の売り場前に立つと、いつもそうなのだ。いつも深紅の魚がそこには並べられているのだ。

キンメダイ。

あおきの鮮魚コーナーのキンメダイはほかのアジなどと同様、発泡トレーに乗って売られている。大きなグリグリの目をしていて、色は深紅の赤。身が太くて、それでも若干強引に包装ラップを巻いてしまっているから、それはそれはショーケース内でひときわ目立つ存在だ。

そんなやつが1匹、2匹、数はその程度かと思いきや、5匹とか6匹とかそれ以上を常に並べているというからこれまた驚き。
サイズも中型、大型、変化をつけて揃える充実ぶり。ちなみにキログラムあたりの単価は違っている。大型のほうは脂の乗りが良いためより高価なのだ。

ここは都内の高級スーパーか!

初めはそう思ったが、今となってはこれを見なきゃあ「食文化のパラダイス」に来た気がしない。あおきのいちユーザーとしてこの店の看板はなんだろう?と考えたとき、おのおの考えはあると思うが、私にとってはこの魚こそがその称号を与えるにふさわしい、店を象徴するような商品であると今では感じるようになった。

初めて手にしてみたけれど、左手で掴まないとおっかないな・・・。

パックされた魚はみな顔を左に向けている。右手で掴み取ると魚の重みでトレーは若干グニャリとしなったのだ。トレーの重心は右側の尾のほうで無く、左側の頭のほうにあるから、これを手にするときは左手で掴まなければいけないのだ。

おお、勉強になった!

食文化のパラダイス

河津七滝オートキャンプ場

あおきを出たあと、塩田屋にも寄ってフルーツサンドを買ったのち堤体に向かった。本日入渓するのはおなじみ荻ノ入川。

場所は河津七滝オートキャンプ場より少し上流の地点にある「荻ノ入川砂防ダム」。塩田屋の駐車場を出て、国道414号線を新天城トンネル方面に。奥原川にかかる梨本橋をわたって道なりに少し上がっていくと河津七滝ループ橋を目前に右折ヵ所がある。

観光客向けに立てられたいくつもの看板が指し示すとおり、ここを曲がると河津七滝と河津七滝温泉。温泉街を抜け、初景橋、前之川橋をわたると道がほぼ直線状になった。荻ノ入川の流れを聞きながらそのまま河津七滝オートキャンプ場前も通過し、400メートルほど走ったところで現れるのが地蔵群。車は地蔵群を越えてから道幅の広くなったところを見つけて駐車した。(道は主にワサビ農家の方が往来するので、通行スペースを空けて。)

車を降りて準備に取りかかる。本日は夕方ゲームでの入渓である。
地蔵群の道を挟んで反対側には荻ノ入川砂防ダムが確認出来る。堤体の真横は傾斜がきつすぎるため僅かに下って、ガードレールの切れ目から、おそらく釣り人が付けた踏み跡にしたがって斜面を下りた。

堤体上にある銘板

三面護岸の壁面

斜面についた踏み跡は堤体のほうに向かって付いていた。川岸まで下りきると堤体までは目測100メートルほどの位置に。立ち位置として、ほどよい距離感のところにピタリと案内してもらった。

早速、Vメガホンをセットして声を出してみる。

川幅はおよそ20メートルで、両サイドの川岸にはすぐにスギの人工林。響きを作るための重要要素は遠すぎないレンジで歌い手に近寄ってきてくれているから、声は確実に(そのスギの木々に)届いているのだと信じて歌に臨みたい。

そしてここは堤体水裏より20~30メートルの区間が三面護岸化されている。護岸の底面には不思議と川石が乗っておらず、壁面は両サイド異物なくガラ空きであるが、ここの壁面も声を響かせるための重要な要素であると認識しながら歌い進める。

基本的な響き作りは渓畔林だけを用いるのが上級者であると思うが、響きが作り辛かったら無理なく三面護岸の壁面を利用して。事実、私の場合はここの三面護岸に頼りっぱなしで、補助的に機能してもらうというよりは声の当てどころとしてここばかり使っていた。

せっかく自然の中で歌うのだから、コンクリートの壁に向かって声を当てていくのは正直いっておもしろくないとも思うが、何よりまずは「歌」に対してリラックスして臨むことが大切であると思ったゆえ、響きが楽に作れる方をえらんだ。

つまりこの荻ノ入川砂防ダムは歌い手に対して「響きの場」を誰にでも、選ばず、平等に、用意してくれている。あせらず、無理せず、じっくりと堤体前空間での音楽を楽しめれば良いのではないか?音楽家でなかったとしても同付近を訪れた際はぜひここに立ち寄って、歌にチャレンジしてみることをおすすめしたい。

堤体全景。(当日)

ヘッドライトの光

辺りは徐々に暗くなり、午後5時半に退渓。駐車スペースまで戻って平服に着替えた後、荻ノ入川砂防ダムより下流側に引き返して「大滝七滝オートキャンプ場」に入庫。実は今回の砂防ダム行脚の終わりにキャンプをして帰ろうということで数日前、ここを予約しておいた。

受付で申込用紙に必要事項を記入し、予約していたサイトへ。

時刻はもう午後6時前。まわりのキャンパーはもうすでにコンロで火をたいたり、専用の釜に薪をくべるなどしてバーベキューをしている様子。
自分もそれに続け・・・、とも思ったがまずはその前にカニ滝(かにだる)を見学しに行くことに。

普段フローティングベストの背中ポケットに隠し持っているヘッドライトをやおら取り出し、頭にセットしてから温泉街のほうに向かって歩きだした。暑くも無い、寒くもない荻ノ入川の谷風を背中に受けながら、真っ暗な夜道をヘッドライトの光ひとつ頼りに歩き続けた。道は初景橋をわたり終えてから直後の出合茶屋前を左折。100メートルほど歩き、河原に下りられる階段をくだるとカニ滝の目前まで出ることができた。

ライトアップされるカニ滝。ライトのカラーはブルー。ブルーは医療従事者に感謝する気持ちを表しているという。
砂防ダムと滝とでは内容が違うが、同じ「落水」を取り扱ったパフォーマンスである。ライトアップの方法含め、しっかりと自分の目で確認した。

その後、オートキャンプ場に向かう帰路をたどる。途中、生えている樹木などもヘッドライトで照らして観察しながら、退屈することなくオートキャンプ場まで戻った。

フヨウの花
ヤブニッケイの実はパープライトのよう
赤くなり始めてきた。(ベニカナメモチ)
キブシ
カニ滝

暑苦しくない季節

オートキャンプ場に戻ると料理の準備。料理と言っても丸焼きの魚を作るだけ。魚はもちろん、

キンメダイ。(←あおきで買ってきた。)

河津川河口で拾ってきた角材を地べたの上に並べ、そこにイワタニ「炉端焼き大将」をセットする。炉端焼き大将は居酒屋アルバイトでのスキル向上のために購入したもので、ときどき自宅で貝や魚を焼いている。今日は過去最高サイズの魚で豪快に丸焼きを作る。ワクワクした。それでも、

あせらず、無理せず、じっくりと。

暗闇に光るガス火の炎を眺めながら両面合わせて40分。表面に少し焦げが付いたところで消火。

味は・・・、言うまでも無いほどの超絶品。

デザートとして用意していた塩田屋のフルーツサンドも美味しくいただき、その後は場内の温泉に入ったりしてゆっくりと過ごした。

就寝には寝袋を使って。もうこれでも暑苦しくない季節がやって来た。寝袋に巻かれながら思うのはまた次の堤体のこと。

次はどこに行こうか?

眠りの前、堤体前に落ちた一人の男は顔がニヤけていた。

キンメダイはあおきにて購入。
塩田屋
フルーツサンド
しっかり焼けた。
荻ノ入川砂防ダムの堤体全景。(晴れた日)

遠くの景色

画像左端にうっすらと利島、新島

9月21日、午前中は賀茂郡東伊豆町白田川河口のゴロタ浜に立つ。
正午までの天気予報は雨であった。しかし、天気予報によれば、そこからは晴れるという。とりあえずは、釣りをしながら陽気が差すのを待つことに。

以外と簡単に見えるもんだな。

海が穏やかで、遠くには伊豆大島、利島、新島などが見える。近視で眼鏡を掛けている自分、このテの「見える系」の話しは苦手なのだが、そんな私の目でもってしても見えてしまう見通しの良さが今日の海にはあった。

沖合には一艘の船。遊漁船と思われる。なにやらフルスロットルで走りはじめた。“鷹の目をもつ男”が鳥山を発見したか?

鷹の目をもつ男とは話が噛み合わない。一人、遠くの景色を楽しみ始めるのが常だ。

あぁ、鳥山が見える・・・。ナブラが・・・。
あぁ、シイラが泳いでる・・・。
おっ、釣ったな・・・。

・・・。見えないよ。全然。

私の目にも分かるのはあの船にはスパンカーが付いている。だからキャスティングのルアー船では無いということ。鳥山やナブラを見つけて航走しているのでは無いということ。事実ふねは熱川方向にむかって走り去って行った。

なにも釣れぬまま時刻は11時。午前船は沖揚がり、自分もゴロタ浜を揚がることにした。

伊豆大島はこんなにもはっきりと
熱川方向。白い建物は南熱川しおさい館
逆の稲取方向。伊豆急行が走っていたので一枚。

爆音!

白田川河口に植えられたクロマツを軽く観察したのち、河口部を離れる。
国道135号線まで出て、白田橋に向かって走った。その橋にさしかかる直前、黄色っぽい3階建てビルの様子をうかがうと、入り口前には小さな文字で書かれたホワイトボード、それに「営業中」のノボリが確認出来た。

いったん橋をわたり終えて、ぐるっとまわってUターン。さきほど確認したビルの駐車場に頭からツッ込ませて駐車した。

車から降りて入り口ドアを開けると、
掃除機の爆音!
これには拍子抜け・・・。
初見の店の緊張感もどこかへ消えてしまったところで2階に上がるよう案内された。

窓から見える白田川が綺麗だったので窓際の席に決め、椅子に腰掛ける。

窓の外には見下ろすように国道135号線と白田川と白田橋。今日は明らかに道路がにぎやかである。車上のルーフキャリアに積まれたサーフボードのフィンが風を切って通り抜けていく。
マリンジェットを引いた大きなRV車も。ややあって、今度はツーリングの一団が綺麗に隊形乱さずやって来た。

白田橋の南側には「白田」の信号があって、それが赤になったり青になったり切り替わるものだから、車もバイクも止まったり、そこからノロノロと進み始めたりする。
一時的に橋の上に小さな渋滞のような車列が形成されるが、運転者の表情はみな至って晴れやかだ。

気まずい顔など無い。隠れるように観光地に向かってた先月までとは違う。

堂々と橋をわたって、堂々とその場所その場所に赴くことが出来る。待っているのは晩夏に最大色濃くなった伊豆の緑と蒼の海。こんなにも美しいものを「自粛」の二文字で放り投げておくのはナンやらの持ち腐れである。

今日は自然の恵みを無駄にすることなくいただこうではないか!

この店の大女将おぼしき女性の手によって小舟が運ばれてきた。自身で頼んでおきながら、その小舟に高々と積み上げられた自然の恵みには心底おどろいたのだったが、気持ちを落ち着かせ、無駄にすることなく全て平らげた。

たらふくの余韻に浸る間もなく、ふとここで眼下の駐車場を見下ろすと、すでに駐車場が満車である様子が目に入ってきた。そういえば、まわりの席を見ればみんな人で埋まっている。大女将はじめこの店の人たちは生業のさなかであることに気がつき、車の移動へと1階に急いだ。代金を払って店を出たら空は先ほどより明るくなっていた。時刻は午後0時半。

30分遅れで天気予報が当たったことを確認したのだった。

地魚料理磯亭
国道135号線と白田川と白田橋。
定食

白仙橋

駐車場を出て、堤体を目指す。今日入るのは先月“横綱の右腕”として入渓した堰口川だ。

白田川左岸の「白田」信号からは北西方向に。
やがて対岸に白い建屋が現れる。よく見れば山の上から1本、水圧管路が降りてきているのがわかるが、これが白田川発電所。堰口橋をわたれば至近距離で施設を見ることが出来る。

橋は渡らずそのまま左岸側を100メートルほど直進し、今度は右斜め前方に東伊豆町白田浄水場。現在、浄水場前には看板が立ててあり、「この先 白仙橋付近災害のため通行止め」の文字。

浄水場わきを越えたところから道は林道の様相を呈すが、この林道、ずうっと奥まで走って左岸から右岸にチェンジする地点には白仙橋。現況としては白仙橋の数百メートル手前に林道上を塞ぐように倒木が、電柱の破壊を伴って発生している。

昨年の大型台風の爪痕が今も残っているという形だ。

ここ堰口川は、伊豆半島内で最も多くの堤体を構える河川である。(東の堰口、西の宇久須。宇久須川も多い。)堰堤につづく林道が通行止めではやはり利便が良くない。一刻も早い復旧が望まれるところである。

交通量はゼロ

1時間半ほどは車中で待機した。それにしても1時間半も林道沿いに停めた車内に居て、

交通量はゼロ。

夏の終わりを告げるツクツクボウシの鳴き声と堰口川のせせらぎの音だけが森を鳴らし続けていた。

午後2時20分、車を降りて入渓の準備をする。下半身にはウエーダー、上半身には長袖シャツとフローティングベスト。手にはウォーキングポールを1本。Vメガホンの入ったバッグも背負った。

ヤブはあまりきつくない。とくにスギの木の密生するその下は。林業素人の目では分からないところなのだが、どうやらこれではまだ林床に届く光は光量不足ということらしい。

肯定的な感情も持ち合わせながら一歩一歩踏みしめ下りて行くと、堰口川の河原に出ることができた。あたりにはソフトボール大の石が敷き詰められた空間が広がる。
これから目指すのは、下から(堰口橋から)数えて4番目の堤体。今自分が立っているのは下から数えて3番目の堤体に滞留した土砂の上。

川の傾斜はほとんど感じられず、ソフトボール大の石をゴロゴロ鳴らしながら歩いていけば、ここはどこかの自然公園なのかという錯覚を覚える。
砂防ダムが出来たことによって滞留土砂の広がる空間が形成されました。という事実について、現物を見ておのおの判断すれば良いと思う。わたしにとってはここは、

美しい。

なんてもんじゃないほどの

超絶景!

ニホンジカに

車から降りて20分後の午後2時40分、ようやく堤体前に到着。

ここの堤体はおおよそ西北西向き。それに対して落水後の川はほぼ北西に川上を見る。南東-北西方向に形成される川に対して、堤体は90°でクロスすること無く全体的に右岸側(向かって左側)を若干こちらに突き出すようなかたちで形成されている。

そのためか、川の左岸側(向かって右側)の河岸にかなり負担がかかるようで、建造時に積み重ねるようにして施工した側壁護岸のブロックがきれいそのままに露出しているという状況が目に入った。

石や土砂は吹っ飛んでしまったか?左岸側に詰め寄る。

あちこちの堤体に行っていて、ここがどうであったかという正確な記憶はもともと持ち合わせていない。しかし、少なくとも側壁護岸がこんなにも元の建造時の姿を見せた堤体は覚えが無い。縦方向には副堤からの水の落ち込みによって深く、飛び込みプールほどまでに洗われたボトム(底)が確認出来て、そこに魚が張り付いているかと覗き込むほどであった。

恐るべしパワー、横綱の右腕。

川の中央にもどって音楽に目を向ける。広い川幅に広い空間ができているが、そこよりさらに外側の両サイド、渓畔林は申し分ない。
自然界から放たれる音の出どころは本堤の落水、副堤の落水、これより川下に転がる川石の落水の水の音。

それら落水による音が届かない「高い空間」にVメガホンを向けて声を放つ。なるべく力まないように。(←自分が一番苦手としているところではあるが・・・。)

堤体の放水路天端の向こうには山の斜面に植えられたスギの樹冠が広がるが、そういった遠くの景色を楽しみながら歌えれば、体は自然とリラックス出来ると思う。実際に立って目にしてみれば分かるが、そこに太陽の光が当たっているか、当たっていないかでは大きな違い。幸い、当日の午後0時半からは晴天で、表現をする環境としては大きくプラスとなった。

午後4時、まだまだスギの樹冠が明るく照らされている状況であったが堤体前を離れることに。
もう9月も下旬であるから、ぼちぼち暗くなるかな?と。
下流側に向かって歩くとほどなくしてまたしても超絶景の滞留土砂の上に出た。カキノキがあったので観察していると、

キャン!キャン!

左岸側の遠くで警告音が響いた。鷹の目をもつ男ではないし、そもそも森の中から鳴いているから(きっと誰の目にも)ヤツは見えない。遠くの景色の木々の中から鳴き声だけがこちらに届く。
もう夕暮れは早いぞと咎めるニホンジカの声を聞きながら渓をあとにしたのだった。

ごっそりといってしまっている
若干斜め向きの堤体
遠くの景色
副堤上に落ちていたアブラギリの実
カバノキ科の葉はヤシャブシか?
クズの花がチラリ。
高木が多く、拾いもので同定する。コナラ。
カキノキ
堤体全景。

虹の郷

ユリノキの葉

9月14日午後2時27分カナダ村のネルソン駅のゲートを出た。
眼前にはクーテニ湖が、頭上にはユリノキの樹冠が、後方には今のってきたロムニー鉄道の車両とネルソン駅の駅舎が見える。

本国カナダのネルソン市にはネルソン駅というものは実在しないらしい。

実際、市の領地を横断するように線路は走っているものの、通過するはカナダ大陸横断鉄道で駅は無く(観光客向けの路面電車はあるようだが・・・。)、つまりのところネルソン市というのは非常に田舎の町ということのようである。

自分たちの町に線路を敷かれながら、駅舎も作らず車があれば交通インフラはOK(?)というカナダ人の感覚には正直おどろいてしまうが、よくよく考えれば同国と日本とでは※国土の面積というものに大きな隔たりがあって、日本人のように狭い土地の中にせかせかと都市開発をしようなんて思想自体がそもそも存在しないのでは?とも思った。

相手は多文化主義的とも言われる社稷である。それがウケてか年々移民が増加。世界が求めているものが分かる。これからの時代、いろいろな人のいろいろな考え方の違いに柔軟に対応出来なかったところで恥をかくハメに遭うのは自分自身であろう。気をつけなければいけない・・・。

ところで何故、伊豆市のテーマパーク「修善寺虹の郷」にカナダ村とかネルソン駅といったアトラクションスペースが作られているのかといえば、この界隈、旧田方郡修善寺町が同国ブリティツシュ・コロンビア州のネルソン市と姉妹都市提携をしているところに因んでいる。

調印が1987年(昭和62年)ということなので今年で33年目。虹の郷開園が1990年(平成2年)というから、その(昭和→平成)改元前後、当地ではかなりの“カナダブーム”があったと思われる。

カナダブームなんて言うと人によっては非常に病的なワードに聞こえるかもしれないが、その当時がバブル経済の真っ只中であったことを考えると、戦略的に言えばこれは

攻め!

の姉妹都市提携&虹の郷計画であったと思われる。伊豆半島各地で大型宿泊施設や商業施設が作られる中で、修善寺町の町政として何か他には無い、競争に負けない観光インフラを作っていこうという中で計画されたテーマパークであったに違いない。

※日本およそ37万キロ㎡、カナダおよそ998万キロ㎡、その差およそ27倍。

ユリノキの樹皮
アメリカハナノキ
アメリカハナノキの樹皮

大きな箱を造らなかった!

当時のバブル真っ只中を社会人として生きていた人たちがこれを最初見てどう思ったかはわからないが、このテーマパーク内には“大きな箱”が無い。

例えば事案として巨大なプールを作るとか、ウィンタースポーツ(標高が高いから可能性あった!?)の施設を作るとか、大きな宿泊施設やレストラン、映画館、プラネタリウムを併設するとかいったことをやりがちなような気がするが、ここは全くそれらをしていない。

そもそも園内のほとんどが傾斜地で、箱自体が作れなかったのかもしれないが、それが正解だったのだと分かるバブル崩壊以降の感覚をよくも冷静に、当時の人たちは判断されたのだと開園から30年経ったアニバーサリーイヤーの今年になって思う。

園内の北東側に広がるもみじ林は1924年(大正13年)に植樹されたもので(もともと修善寺自然公園との境界線は無かった。)、それらを伐採せず、生かしたことは先見の明に尽きない。

とくに岐阜県揖斐郡徳山村から移築してきたという古民家をそのもみじ林にうまく融合し、「匠の村」としたあたりはじつに見事である。古民家を置くだけだったら、他のテーマパークにも全然出来そうな所であるが、樹齢60年(当時)以上経過した木々を自然な感じに配す形での景観づくりが出来たことについては、他にとって

「真似をしたくても真似が出来ない芸当」であったと思う。

メジャーをあてて測る。
アメリカフウの樹皮
カナダ村エリアには何本も植樹されている。

アメリカフウ

さて、9月14日であるが午後2時台にネルソン駅前に降り立って、まずはプリンセスローズハウス前の大きなアメリカフウ(モミジバフウ)の木の観察を行った。アメリカフウについてはすでにロムニー鉄道乗車時にその車窓(オープンデッキなので窓は無いのだが・・・、)から見つけていたが、こちらの木のほうが断ぜん巨木であったため改めて間近で見ることに。

喫茶のローズ・レ・カフェの方向に向かって長く伸びた枝の先には格段大きな葉が付いていて、持っていたメジャーで計測したところその葉身は19センチメートルもあった。このような星形の分裂葉の中ではもちろん今まで見てきた中で最大。

北中米原産の同種は木の幹の表面、つまり樹皮についても在来種のイロハモミジなどとは違っていて、表面がコルク状でごつごつしている。また葉の付き方についても在来種はどれも対生であるのに対してアメリカフウの葉は互生している。

一枚一枚の葉が大きいだけにこの木が作る木陰は非常に立派なもので、プリンセスローズハウス前のバス停ベンチにしばらくのあいだ腰掛けた。もちろんこれは園内を走るトレーラーバスの往来を待つための行為であったのだが、肝心、ようやく目の前に現れた同車両は進行方向がどう見てもおかしかった。

「匠の村へ行きたいの?あと30分後だよ。これはイギリス村のほうに行くやつだから・・・。」

ハウチワカエデ
エンコウカエデ(手前の大きく写る木)
ミニ図鑑

灯を永遠に

いやいやこれは大汗かく展開でしょ。と思いつつロイヤル・ローズ・ガーデン、しゃくなげの森、菖蒲ヶ池まで歩いて降りる。コイのえさやり自販機の前でヤツらが集団でバクバクしていたが、女の子の集団がちょうど楽しんでいる様子であったためコイをスルーし、もみじ林の坂を駆け上がる。

探していたもみじのミニ図鑑の看板にも無事たどり着くことが出来て一枚。ちなみに前回のエピソードでは「イタヤカエデ種」としてペタしたものが確認できると思うが、この看板に従えば(この一帯に植樹した種について言っているので)それはエンコウカエデのことである。

このイタヤカエデ種の同定には相対的な比較経験が無いとなかなか難しいようで、看板でお墨付きをやってくれたことについては非常にありがたい。しかも看板のすぐそばには手で触れられる高さの枝を備えたエンコウカエデがいてくれて、その木で大いに観察ができた。

ほかにも前回、修善寺自然公園で見つけることが出来なかったハウチワカエデなども見ることが出来て大満足。坂の一番上にある匠の村まで登ったら何やら作業服を着た人たちが高所作業中。

彼らの触るわら縄を見渡せば進行方向にはまだ何もついておらず、その逆側には丸形提灯の列。どうやら今週末に開催されるイベント「匠の村always昭和横丁」の準備らしい。

元気にイベントやってるね!

今からおよそ30年前、当時の世の中はイケイケであったようであるが、そんな中でも冷静に、あとさき残る物を見抜いて設計し、造成させた人たちがここ修善寺虹の郷にはいた。

この灯を永遠に消してはならない。

自分に出来ることは何かと考えながら、悩みながら菖蒲門の前まで下りて「このはな亭」前の長い階段を登り、虹の郷エントランスゲートを抜けたのが閉園1時間前となる午後4時のことであった。

堤体には翌朝入った。
湯舟川支流の桂谷へ
リョウブ①
リョウブ②
樹皮が同定のポイントになった。
アブラチャンの実
透過型もなんのその。
逆に勉強になるくらいだと最近思うようになった。
堤体全景。

3冊合わせて2.2センチ

9月3日午前9時半、伊豆市青羽根、JA伊豆の国狩野支店となりにある「青埴神社(あをはにじんじゃ)」の鳥居をくぐる。
そのまま坂を登っていくと木は左手方向にあった。

なんともあっけない対面。青埴神社のシダレイロハカエデ。

木は一段上がったところにある石垣の上から、東の方向に向かってもくもくと、最近よく見かける積乱雲のように、そして流れ落ちるように樹形を見せてくれた。

ネットで見たものと同じ。それにしてもあっけない。

木は樹齢200年以上とも言われるこの神社の顔。臨む前は非常に神聖なイメージを持っていただけに、もっと奥まったところにひっそりと根を下ろしているのかと想像していたが存外、見つけるのは早かった。

石垣の下の段からは葉を、階段上って中段あたりからは株元を観察する。その後いったん階段を登りきってから社殿を見たのち、また下に戻って境内を見回す。すると何やらほとんど文字が消えかかった案内板の存在に気がついた。もはや文字なのか木目なのか判別しにくい線の羅列を詰まりながら読んでみる。

〔静岡県指定 天然記念物 青埴神社のシダレイロハカエデ
この枝垂れイロハカエデはカエデ科に属する。落葉高木で、カエデ(広義)・モミジ・イロハモミジ・タカオモミジともいわれる。
枝が垂れる品種で樹齢は推定一四〇年~一八〇年、枝垂れの高さは七・七メートルもあり当地方最大のものである。
昭和五十八年九月二十七日 指定〕

イロハモミジだそうだ。植物図鑑の和名で言うところ。

もくもくと
イロハモミジ(切れ込みはあまり深くないが鋸歯が粗い。)
階段から(画像右端は狩野ドーム)
消えかかった案内板

アオツヅラフジ

事前に仕入れていた情報によれば「シダレイロハカエデ」というカタカナ表記であったこの木。独立した種であり、その葉には何か他とは違う特徴的なものがあるのかと期待していたのだったが結局のところ、

イロハモミジ

ということで違いないらしい。たしかにその葉はふだん渓行しているときに一番よく見かける、最もポピュラーな種類で間違いは無かった。

〔切れ込みが深く先は尾状にのびる。鋸歯は重鋸歯で粗く不ぞろい。葉の質はやや薄い。 文一総合出版カエデ識別ハンドブック猪狩貴史著より〕

ハンドブックを取り出して一応その説明と目の前の木の葉の特徴を照らし合わせてみた。
それでは全体像としてはどうか?木は東に向かってきれいに流れ落ちるような樹形をしている。これならば特に午前中の時間帯については光合成が効率的に行われているように思われ、そのおかげもあってか、木は老木にしては非常に元気であるような気がする。

まぁ管理面のこともあるだろう。

地域住民の思いというか?
通常「神社」であったらその維持管理は建築が中心になると思うが、その入り口にこんなにもどデカく、全体の顔として木が鎮座しているのであれば管理不届きというわけにはいかないであろう。

看板を立てて観光名所化したものの、かえって収まりがつかなくなり現在ではかなり「苦労」の面が大きいのでは?正直なところ?
木が荒れている、支えのやぐらが傷んでいる、境内にゴミが落ちているという事象は見られない。維持管理する者の苦労がしのばれる。

他の神社だったらやらなくてもいい努力をここはやっていると思う。他の神社の2倍、3倍労力を使って“全体”を維持しているように思った。木を育てるということ。に対して、

木を飼う。

なんて言ったら怒られるかもしれないが、最後までそれは続くのであろう。

飽きてしまったらもうダメだ。と再訪を誓い、坂の下にある鳥居に向かって歩き出す。坂を降りていくと、途中には何やら学校の校門のような石柱を一対みつけることが出来た。刻まれていた文字を見れば向かって左には「狩野保育園」、右には「狩野幼稚園」。

石柱の向こうにあったであろう往時の景色を想像する。未就学児らによってさんざん踏みつけられた木床の建物と、そこから外に飛び出すと子どもの目にはなんとも広い園庭。現在では建物も外もすべてが無くなった。土の更地が広がる。

大きな虚無感に襲われたが、石柱のすぐ横にはそんな心を癒やすようにつる性の植物と青いろの実、未成熟のみどりの実がフェンスからぶら下がっていた。

たまたま持ち合わせていたハンドブックにはそれが載っていて「アオツヅラフジ」であることを知る。種子散布期は来月10月から12月までという。その頃にはほとんどが完熟した青いろの実に変わっているということか?

来月以降が楽しみだ。

なんて思って読み進めていくと最後には、〔※アルカロイドを含み有毒〕と。

なんだ、食えないのか・・・。

※文一総合出版 身近な草木の実とタネハンドブック 多田多恵子著より

狩野保育園(左に刻印)
狩野幼稚園
アオツヅラフジ
身近な草木の実とタネハンドブック
雲金橋

神社を離れる

坂の下の鳥居をくぐり抜け、国道136号線を横断し、狩野ドームに向かって歩く。そのまま狩野ドーム前を通過し、雲金橋をわたって駐車していた車に乗り込む。

園の入り口に毒の実の植物が生えていたのはなぜか?子どもが口にしたらどうするつもりであったか?それともあの場所に生えてきたのは閉園後か?

車中で先ほどのアオツヅラフジのことをいろいろ考えながら北上。深まる永遠の謎とともに大平インターチェンジを通過。伊豆縦貫道に乗り、本立野トンネル1034メートルを抜けると直後の修善寺インターチェンジで降りた。西進し、修善寺温泉方面に。五葉館前で右折。神戸川(ごうどがわ)に沿って坂を登り、桂谷トンネル入り口前、修善寺ニュータウン入り口も直進。

静岡県きのこ総合センターの前も通過して、道が大きく左にカーブするところを逆に右に向かって逸れる。駐車場に車を停め、トイレに駆け込んだ。

修善寺自然公園もみじ林案内図

修善寺自然公園

修善寺自然公園のトイレから出た。散策を始めることに。
北西の方角に向かって伸びる坂を登りながら木を一本一本見ていくとほとんどがイロハモミジであることがわかった。その他に多いのはオオモミジであるが、これらは図鑑で調べると樹高についてはたいてい小高木~中高木と書かれている。

樹冠の高さが低くても3~5メートル程度はあるということだが、気になるのは手の届く範囲であるかどうか。
出来ることなら木の枝まで手を伸ばして、その葉が何であるのかをしっかり見極め、実際に手で触れて感触をおぼえていくことが大切だと思ったからである。

幸い、実際に葉にさわって感触を確かめられた木は何本もあった。背伸びをしてギリギリ手の届くぐらいの枝を掴んで、眼前まで引いてきて観察する。終わったら枝を解き放ち木を離れる。手から離れた枝は弾力によって大きくしなりながら、揺れながら、元あった位置に戻ろうとする。

こんなことが出来るのも・・・。今だけ。あと2ヵ月もすればシーズンインの号砲が鳴り、ここに多くの観光客が大挙することになるだろう。その頃にはある程度、TPOというか行動が制限されてくることになると思う。

今ならば自由(木を傷めるまでは出来ないが。)。あれこれ手で触りながら、ゆっくり、じっくり自然公園の木々を観察していった。

その後は停めていた車まで戻り、微睡む。

オオモミジ
ハナノキ
モミジイチゴ
イタヤカエデ種
カエデ識別ハンドブック

湯舟川第2堰堤

車の中で目を覚ました。腕時計を見る。

時刻は午後3時。う~ん。

虹(の郷)はパスだな。

当初の予定ではこのあと修善寺虹の郷へ行く予定であった。しかし、閉園時間も近くなっていたためそちらはあきらめることに。駐車場を出て、虹の郷前をスルー。そのまま4.6キロほど戸田峠方面に向かって走る。

「広域基幹林道達磨山線」の青い看板を見ると吸い込まれるように左折し、ぐねぐねと曲がる林道を約4キロ走る。「牧場橋」という赤い欄干の橋が見えたらその手前で左折し、2.2キロ坂を下りて行く。

当ブログで以前にも紹介したことのある「湯舟川ふれあい公園」はそのまま車をバックさせて入った。(たぶん交通上の“すれ違い確率”は何百万分の一くらいなのだけど、いちおう注意して。)

車を前進に切り替え、床固工4基分を通り越すと公園最奥部となり、これ以上車では行けなくなった。それではこのあたりに駐車し、入渓の準備を整える。

蒸すような小雨がパラついている。

湯舟川第6号床固工の上流部より入渓し遡行を始めると、10分もかからない程度で目的地に到着。堤体の名は「湯舟川第2堰堤」。堤高は5.5メートルとある。

渓畔林は川の中央に立ってしまえば完全に切れているが、周辺全体的(堤体前空間)として見るとあたりは針公混交でしっかりと木々に囲まれている。シンボルツリーとして見られるのが堤体天端右側のクヌギ、同左側のイロハモミジ。さっそく近づいて葉を見ると、

小さい!

さきほどまで見ていた植樹モノとは明らかに違う。育成条件の整った中で、栽培管理されてきた個体では無い。こちらは野生ものだ。自然界の空間上に枝が伸びて展葉するときの緊張感(ストレス)がある。ここは堰堤の真横で常に落水がドバドバと音を鳴らしているような環境だ。

流されないように、倒されないように、根も葉も気持ちで踏ん張って緊張感に打ち勝っている。

強く生きる姿に「心(しん)」を感じた。流石!

その後は、立ち位置を決め歌を楽しんだのだった。

ん?

この日は、あまり長く歌っていられなかった。突然、雨が強くなってきたのだ。

やはり強い、雨に濡れて尚いっそう輝きを増すイロハモミジを見ながら現場を立ち去った。

湯舟川(湯舟川第6号床固工から撮影。)
野生もの
強い。
木は重要な渓畔林に
銘板
堤体全景。