
Ⓐ
3月22日。

Ⓑ
場所は荻ノ入川(沼の川)。

Ⓒ
本日も、

Ⓓ
林道歩き。

Ⓔ
もともとはやっぱり、

Ⓕ
堤体を見つけること。

Ⓖ
ただそれだけが目的だった。

Ⓗ
ただそれだけを目的として、

Ⓘ
踏み出した一歩。

Ⓙ
最初は、

Ⓚ
いつ、どこでどうだったのか、

Ⓛ
全くもって記憶が無いのだが、

Ⓜ
気付いたら、

Ⓝ
その魅力にドップリとはまっていた。

Ⓞ
堤体を見つけに行くことがきっかけになって、

Ⓟ
偶然出会うことができた、

Ⓠ
本当に楽しい遊び。

Ⓡ
この遊びは、

Ⓢ
冬~春の寒い時期にやるのが楽しい。

Ⓣ
空気がひんやりしている。そこで、

Ⓤ
いろいろなものを見つける。

Ⓥ
ブ~ンは無い。この静けさの中には。

Ⓦ
そういえば先ほどから、

Ⓧ
橋。ばかり。

Ⓨ
これは昭和39年に架けられた橋だ。

Ⓩ
50年以上も前、こんな山奥に、

a
漢たちが集まって、

b
こういうものを作っていたのかと。

c
驚きを感じる。

d
当時、現場を指揮した親方、

e
関係各位、

f
見てますか?

g
すべては、

h
先人たちの残していったかけがえのない財産。

i
こちらは昭和38年製。

j
恩恵にあずかり峠を目指した。

k
到着。

l
峠付近からの眺望。遠くには東伊豆のウインドファームが見える。

m
さて、戻るか。

n
結局Ⓕの堤体まで戻ってきた。

o
さっそく入渓。

p
川は前日降った雨の影響で増水気味。

q
ドカン堤と化した本体に銘板は見あたらず。

r
やはりこちらも昭和30年代製か?

s
わからない。

t
奥の堤体までが70.98メートル、手前の堤体までが46.41メートル。

u
先人たちの残していったかけがえのない財産に、

v
声を受けてもらった。
Ⓐ~Ⓒ沼之川橋Ⓓ荻ノ入林道のゲートⒺスダジイの大木Ⓕ堤体(名称不明。スダジイの大木のわきにある。)ⒼⒽ荻ノ入林道Ⓘ~Ⓚ黄金橋Ⓛ~Ⓝ荻ノ入林道ⓄⓅ玉石コンクリート谷止Ⓠ~Ⓢ諸坪橋ⓉⓊヤシャブシ(雄花序)Ⓥ荻ノ入林道わきで見つけたナメ滝Ⓦ~Ⓨ猿山橋Ⓩ諸坪沢ab玉石コンクリート床固c~e白銀橋f分収林区域図(指差す先にhの堤体がある。)g分収林区域図hi堤体(名称不明)j太陽(当日は晴れときどき曇りの天気。)k諸坪峠l諸坪峠付近からの眺望mアセビnスダジイの大木o~t荻ノ入川u風速計v荻ノ入川