
朝7時。

朝7時って、

田舎じゃあどうなんだろう?

早いのか?

遅いのか?

田舎の人たちは、

朝がとても早いイメージだ。(勝手な偏見かもしれないが・・・、)

おっ、

早いっ!

富士とか御殿場にもあるもんなぁ。

毎日、

天城越えかぁ・・・。

おっ?

これはプチパラダイス!

カラ~ン

やったぜ。

手書きの地図で

場所を確認。

上佐ヶ野親水公園へ。

う~、寒い寒い。(↑さっきセブンイレブンで買ったヤツ。)

堤体は、

公園のすぐわきだ。

入渓する。

あぁ、

いいな。

この薄い皮膜をつくるような感じ。
A~B,イソヒヨドリ C,セブンイレブン下佐ヶ野店 D,国道414号線「下佐ヶ野」交差点 E~G,賀茂郡河津町下佐ヶ野 H,株式会社あおき物流センター L~O,賀茂郡河津町上佐ヶ野(上佐ヶ野公民館前) P,ポンカン Q~R,ふる里マップ S,上佐ヶ野親水公園 T,お~いお茶 緑茶 電子レンジ対応ホットPET500ml V,堤体名不明 W,佐ヶ野川 Z,ニコン クールショットプロスタビライズド

水温も、

気温も。(↑石の温度だけど。)

逆に気持ちいいくらいだ。

これなら間違いない。

方位の計測は、

あせらず。

変わったりはしないから。

方位は。

さて、

検証はここからだ。

午前8時50分。

午前9時20分。

午前10時。

午前10時20分。そろそろか?

風も出てきた。

ああ、意外といけるんだな・・・。

朝から立ち続けていたせいもあるか?

水裏がこれだけ光っていてもイケる。歌える。

まぁ、季節的なものもあると思う。(↑こんなのが鳴いてりゃ当然ダメだ・・・。)

当時の気温は風速計にあるとおり4.7度。

“下旬”ではあるものの、

今は2月という厳寒期。

空気の冷たさに助けられたかなと、

個人的には分析した。

ダメだとようやく判断したのがさらに30分後の10時50分。

堤体水裏のおよそ半分を太陽光が照らしているような状況だ。

この時の気温が9.6度。

退渓。

退渓後は、

花見を楽しむ。

甘いポンカンとともに。

それから、

買ってきた“秘蔵のヤツ”。

こちらも一緒に楽しんだ。

佐ヶ野川のせせらぎを聞きながら。

最後に今回入った佐ヶ野川の鳥瞰図。堤体の南東側、450重要!とは山の高さのこと。この山があるおかげで朝夕の限られた時間内、堤体に直接日光が当たらない状態でゲームをすることが出来る。見ためにも、温度的にも重要な遮蔽物(山)であると思う。
a~b,赤外線温度計 c,風速計 h,シルバ レンジャーNO.3(堤体水表の方位は56度。) q,スダジイ(画像中央) s,ミンミンゼミ(2020年9月、伊豆市青埴神社にて撮影。) t~v,佐ヶ野川 w,アカメガシワ(画像中央) 3,上佐ヶ野親水公園 4,カワヅザクラ 5,ポンカン 6~8,レモンケーキ(いしや) 10,鳥瞰図

11,立ち位置から見た南東側の斜面の様子。午前9時45分撮影。
撮影日:2022年2月25日