当たり年の予感

A

当たり年の予感。

B

そんな思いにさせられたのは、

C

5月23日のこと。

D

午前9時、

E

場所は猫越川上流、河原小屋沢。

F

流程は北東方向に流れる川。

G

午後のゲームを想定し、

H

午前中はほんの軽い下見のつもりだったのだ。

I

どわっ

J

エッ

K

エッ

L

エーッ???

M

何じゃこりゃ~

N

育ちまくりだ~

O

かなり日陰の範囲が広いぞ。

P

ヤル気、

Q

MAX!!!

R

210度。

S

40.8ヤード。(立ち位置の変更あって36ヤード。)

T

追風1.2メートル。

U

[Und im Herzen]私の心の中には、

V

[Wohnet reiner Friede nur.]ただ純粋な平穏がある。

W

[Wohnet reiner Friede nur.]ただ純粋な平穏がある。

X

響き。

Y

響きに関しても、

Z

全く文句のつけようが無い。

A~C,猫越川橋 D,猫越支線林道 E,看板(伊豆森林管理署設置) H~I,洞川No.9玉石コンクリート堰堤 O,河原小屋沢 R,シルバ レンジャーNO.3 S,ニコン クールショットプロスタビライズド T,風速計 

U~Wの[]内はシューベルト作曲 Im Haine(D738)
のフランツ・ブルッフマンの詩による。  

a

参りました・・・。

b

退渓。

c

メシにしよう。

d

どわっ

e

もう気分もいいしウマいし、

f

おかしくなりそうだ・・・。

g

午後の部!

h

午後の部は同定をして遊ぶことに。

i

おっ、

j

敵ながらアッパレ。

k

このトゲが敵なのだ。

l

オオバアサガラ。

m

オオバアサガラのつぼみ。

n

エゴノキ。

o

サルナシ。

p

アカシデ。

q

堤体前に降りてみよう。

r

うーん・・・、

s

うーん、、、

t

アラカシ。

u

イロハモミジ。

v

ケヤキ

w

リョウブ。

x

気のせいかも知れないけれど、

y

ココってこんなだったっけ???

z

今年の同所は、

1

かなり渓畔林の育ちがいい気がする。

2

育ちのいい渓畔林の中で知ったのは、

3

最高の集中力。

4

当たり年の予感。

5

帰り道、

6

今日はいつになく軽い足どり。

c,猫越川橋 d,紅姫あまごの漬け丼 e,あまご茶屋 i~k,ジャケツイバラ l~m,オオバアサガラ n,エゴノキ o,サルナシ p,アカシデ s,コナラ t,アラカシ u,イロハモミジ v,ケヤキ w~x,リョウブ z,ミズメ

7

銘板。

8

鳥瞰図。

ヤナギは見ていた

A

ヤナギは見ていた、

B

橋を渡る布団敷きの焦りを。

C

ヤナギは見ていた、

D

橋を渡る和装女の涙を。

E

ヤナギは見ていた、

F

海を渡ってきた技能実習生の一団を。

G

男は見ていた。

H

川を心配そうに。

I

橋上はしょっぱい橋。

J

労働者たちの汗と涙に染まる橋。

K

5月2日、

L

修善寺総合会館1階(ジオリア)に潜入。

M

展示の中心は伊豆半島ジオパーク。

N

おっ、

O

地図を見た。

P

※東側は緩やか・・・?

Q

いやいやとんでもない。

R

達磨も金冠も

S

立派な山だ。

T

今日だって、

U

ほら。

V

その川に豊かに水をたたえているではないか。

W

昨日、一昨日雨が降ったというのはあるけれど。

X

それが心配なのではあるけれど。

Y

おっ、(見えてきた。)

Z

到着。

A~F,コゴメヤナギ G~H,修善寺川 I~J,橋脚名不明 K,修善寺総合会館 L,伊豆半島ジオパーク「ジオリア」の看板 M,伊豆半島ジオパーク「ジオリア」 N~O,赤色立体地図 R,修善寺no洋食屋 S~T,修善寺温泉観光ガイド U,湯舟川 V~W,水池橋 X~Y,伊豆市修善寺 Z,湯舟川ふれあい公園

※Pの東側とは金冠山から達磨山にかけて尾根の東側のこと

a

ここは伊豆半島内唯一、

b

砂防ダムの公園。

c

湯舟川ふれあい公園(再掲)。

d

メシにしよう。

e

これは今日ここに来る途中、

f

修善寺駅の駅弁売りで買ってきたもの。

g

武士のあじ寿司。

h

そんなにデカいもんじゃなかったが、

i

これはめちゃくちゃうまかった!

j

ふぅ。

k

ところで公園内のテント組たち(キャンプしている人)はお昼寝中のようす・・・。

l

ということで我も・・・。

m

果報は寝て待て!

n

午後5時。

o

入渓。

p

さて、

q

(公園内に来てから)あんまり川は見ないようにしてきたが、

r

どうなのか?

s

渓行するに問題は感じないが、

t

おっ、

u

堤体前。

v

右岸側はきれいに落ちているが、中央から左岸側がかなり荒れている。

w

荒れている側の落水は視覚的にもノイズ面においてもかなり刺激が強めだ。

x

もともと横に長く、縦に浅い同所。難所であってさらに雨による一時条件が加わったのだが、果たして?!

y

方位は274度。

z

距離は約40ヤード。

1

風は微風。

2

・・・。

3

鳴らねぇ・・・。

4

両岸広く開けた同所は、

5

やっぱり音の返りに難しい。

6

まぁ、それも含めて今日は新型機の実戦に選んだのだが。

7

今回、見せ場無し。

8

降雨による増水が無ければまた違った結果が得られていたかもしれないというのが少し残念だ。

9

まぁ、それも含めて砂防ダムの音楽ということだ。

10

コゴメヤナギの木。

11

この木もまたワサビ田の労働者を見続けていたのだろうか?

12

あぁ、我も。

13

労働者の皆さん(観光業も、またそうじゃない人も)頑張りましょう。

a,ツツジ c,看板(湯舟川ふれあい公園) e,修善寺駅 f,駅弁舞寿し g~i,武士のあじ寿司 j~n,湯舟川ふれあい公園 o~s,湯舟川 u~x,湯舟川第2堰堤 y,シルバ レンジャーNO.3 z,ニコン クールショットプロスタビライズド 1,風速計 4,鳥瞰図 10,コゴメヤナギ