退勤後のゲーム2023

この見慣れた風景ともいったん区切りをつけることに

ホームアシストの皆様へ

大変お世話になりました。日々の業務において皆様のお力添えがあったからこそここまでやってくることが出来ました。今後は、この場で身につけたことを忘れず、砂防ダム音楽家という仕事を大成させられるよう全力を尽くす所存です。誠にありがとうございました。森山



2023年5月。人生の節目。

在籍期間5年1ヵ月という期間をもって、駿東郡清水町のホームセンター「エンチョーホームアシスト」を離れる事になった。

これまで同店舗では園芸用品担当ということで関わってきたが、今般、退職というかたちで職場を離れ、独立して生計を立てていくことに決めた。

心配する声も多くの方から受けたが、チャレンジしたいという気持ちの方が強い。

そもそもの発端は植物を勉強したいという、自分自身の身勝手な希望を受け入れてもらう形で実現したホームセンターでの仕事。

砂防ダムの音楽をより楽しむ上で、植物のことを知ることが欠かせない。
植物を学びたいという志望動機を出し、面接を受け、縁あってこの場で働かせてもらうことになったのがおよそ5年前のこと。

川を取り囲むようにして生える木々「渓畔林」は響きの反響板として機能したり、空間に暗がりを作って歌い手のメンタルに作用する働きがある。また、とくに落葉樹の木々は季節による変化があり、夏の非常に旺盛な期間、それを過ぎて秋の紅葉シーズン、冬期の落葉状態の中で感じられる生命感など、その魅力が尽きない。

同様のことは足元を飾る「草本(くさ)」にも言えることで、山行・渓行というものをただの堤体までの移動行為だけにさせず、時には観察の楽しみを与えてくれたり、時にはヤブという形で、行く者の冒険心をくすぐったりしてくれる。

砂防ダム音楽家として遊びを紹介しているわけだが、遊びを研究するというプロセスにおいて、圧倒的に欠かすことのできない植物に関してはこれまでも、そしてこれからも学びを続けていくことになるだろう。

清水町総合運動公園はみどり豊かな公園だ。

引き返すことはしない

つまり今回、恒久的な意味での“退勤”となった。

ゲームのことを書こう。

5月27日、午後5時前、開始は駿東郡清水町のエンチョーホームアシスト。まずは、その正面駐車場に出入りする道路挟んで反対側の清水町総合運動公園に立った。

この日は土曜日。土曜日なのだけれども、いつものごとく賑やかな運動公園。ここは静岡県東部地区最大クラスのショッピングセンター「サントムーン柿田川」至近の公園とあって、いつも賑やかだ。

公園ではたいていサッカーを楽しむ子ども~大人の姿が見られ、また最も多いのが公園をぐるっと一周、ウォーキング・ランニングする人たちの姿だ。

一方、こちらは山登り前の風観測。

公園の北東側にあるトイレの前に立ち、風速計をかざすと風速は最大で3.1メートルほど。およそ1分ほどの計測でこの値であるが、感想としてはもう少し粘って立ち続けることで、さらに数値が上がるのではないかというのが肌感覚だ。

風は西から吹いていて、地面から高く伸びるケヤキやユリノキの樹冠をときおり激しく揺らしている。

平地ではこの風であるが山はどうなのか?

安心することはできない。平地と山で風が異なるなんてことはしょっちゅうで、むしろ正直なところ縁起が悪いくらいだ。お互いが異なっていた。という経験が過去に多いから安心することができない。

しかし行くことはもうとっくに決めている。

決めているのだから、引き返すことはしない。想像を裏切る良き展開に期待し、車に乗り込んだ。

清水町総合運動公園での観測のようす

夕暮れのさわやかさ

午後5時、まずは車で国道1号線まで出て、箱根方面に向かう。

空にはまだ太陽があり、ロードサイドの店の看板を金色に照らしている。

ほぼ毎日のように利用している国道1号線は今日も多くの車で溢れている。土曜日ということもあって、明らかにレジャー目的のバイクツーリングの一団なども見受けられるが、この時間から午後6時~7時にかけては労働者の帰宅ラッシュの時間帯である。

そして眼前に見る夕暮れのさわやかさに反して知るのは様々な思い。

ハンドルを握る人たちの感情は決してポジィティブなものばかりでは無いはずだ。心には喜び、怒り、悲しみなど様々な感情が含まれていて、それが何百、何千、何万とごちゃ混ぜになる舞台、労働者たちの道路、それが国道1号線だ。

仕事をすることは決して容易では無いよなという気持ちが頭をよぎる。

・・・。

ところで我は何なのかと、ふと考える。

これは、退勤後の移動であってすなわち帰宅の動きとも言えるし、これから山に登って堤体に向かってゲームをしてくるという遊びのための動きでもある。

なんとも言えない類いの移動になってしまっているが、逆に幸せなのかなと思う。平穏な心で走り抜けていくことが出来る人間関係、環境に今日一日置かれていたというわけだ。とは言っても・・・、

こんな日ばかりじゃ無いはずだ。

単に運が良かったために手に入れられた平穏と言うこともできる。

怒りや悲しみに苛まれるときがある。

解決方法が求められるときがある。

音楽の力に頼るときがある。

行くところはやはりあの場所・・・。

先を急いだ。

箱根峠

忘れ物に注意する

しばらく山を登り続け、午後5時半に箱根峠を通過。標高846メートルの頂上を過ぎると、今度は車を箱根新道に向け、坂を下り始める。

そして箱根峠からおよそ4キロの道のりで黒岩橋。黒岩橋すぎて直後に現れる下り車線側には見慣れた駐車スペース。

駐車スペースには午後5時40分に到着した。

車から降りて、準備を始める。

急ぐ。

今日このシチュエーションにおいていつもと違うのは、時間的余裕があまり無いことだ。かつては4年ほど前に今回同様、退勤後にこの場所を訪れたことがあったが、その際は“水”を忘れてしまった。同地に来ることばかりに気を取られ、焦って、飲み水の確保を忘れてしまっていたのだ。

もちろんこの周辺には自動販売機などが無い。

その日は結局“川水を飲む”ことで喉の渇きを潤すという対処をした。

もうこんな極めてマヌケなミスはするまい。とは思ったのだが・・・。

なんとその後、またしてもやらかした!のだ。しかも同地で。それでも、その日は昼間だったので、いったん下ってきた坂を再び登り直して芦ノ湖湖畔、元箱根まで行き、自動販売機にて用事を済ませた。

ほかの場所に入るときはこんな事は無いのに。

同地はほとんど信号の無い(周辺では箱根峠の一基のみ。)スイスイ道路にて来ることができる。しかしながら、運転中の考え事のしすぎはどうやらほどほどにしておいたほうが良さそうである。

見慣れた駐車スペース

果たして・・・、

さて、今日はペットボトルに入った水をしっかりドリンクホルダーに差し込み、準備が整った。

肝心要の風は下(駿東郡清水町)よりも弱いようであるが、あまり気にはならない。こうなることは前述のようにある程度予想していたことであるし、なにより日没前のわずかな時間帯に歌えるというワクワク感が勝っていて、むしろどうでもいいぐらいの心緒になっていた。駐車スペースから下へ続く坂を下りる。

堤体前には午後6時に到着。現場は櫛状に落水する須雲川の水と、非常に旺盛な渓畔林のみどりでなんとも美しい。いつの間にか没してしまった太陽の余光はそれらを照らし、まるでみどりのトンネルの中にでもいるようだ。

早速、風速計を取り出して計測すると風は向かい風で1.2メートルほど。これも単なる風では無くて、鞍掛山、大観山といった頂から吹き下ろす冷涼な風だ。

さっそくメガホンをセットし声を入れてみる。

鳴る。

しかもめちゃくちゃ心地よく鳴る!

黒岩橋下流の堤体

予想のつかない場面

流れている水の音と声のボリュームのバランスが良いような気がする。

ここのところの砂防ダム行脚では自作メガホンの改良に重きを置いて堤体を選定していたため、比較的水量の多い、ドカンドカンと水が落ちるようなタイプのところによく出掛けていた。

そういった響かせづらい堤体を敢えて選ぶことで、仮に歌い手が響きづくりにおいて困難なシチュエーションに遭遇した時でも、道具によってその障害をクリアすることが出来るよう、プロトを鍛えるという意味で難所ばかりを選んでいた。

では、今日はなぜここを選んだのか?

今日この堤体を選んだのは単純に移動時間が少なくて済むからという理由からである。退勤後の日没前、わずかな時間のなかで楽しむ場所として、とにかく近場を選んだ。ただし、今日この川がどのような状態であるかといったことは全く予想をしてなくて、歌い手の声量と川のノイズのパワーバランスが極めて理想的な状態にあったのは全くの偶然。まぐれのことだ。

これは退渓後談になるが、自宅に帰って過去の画像と比較してみたところ、昨年の元日にこの場所に来たとき比較で、ほぼ水量に変わりが無いことがわかった。
ちなみに正月の渓と5月下旬の渓で水量がほぼ変わらないというのであれば、現在(5月下旬)の状態が減水気味だという可能性は非常に高い。

こういった全く予想のつかない場面に遭遇することもまたこの音楽の楽しみでもある。

結局、午後7時頃までのたった1時間ほどであったが、日が暮れるまでのあいだ堤体前で歌を楽しんだのだった。

追記

こういった遊びには、日没前のわずかな時間に音楽を楽しむという希少性のほか、前述の解決方法といった機能が(人によっては!)伴うということを付け加えておく。

平穏な心が手に入れられないとき。怒りや悲しみに苛まれるとき。それらの解決方法として、ゲームを利用していくという手がある。憶えのある方はぜひ試されてみてはいかがだろうか?何時でも怒り、悲しみといった感情はその日のうちに忘れ、翌日にはきれいさっぱり、新たな心で仕事が出来るよう準備したいものである。

退勤後のゲームによって多くの方が心身ともに健康になり、仕事で大きく活躍されることを祈っている。

渓畔林はフサザクラ、イロハモミジ、ケヤキ、コナラなど
右岸側のようす
穴からは適度に光が差し込む
昨年の元日の同所
若干、今回の方が多いか?
こちらも昨年元日に取得したデータ
当日の風
堤体までの距離
気持ちのいいゲームであった。

河原小屋沢

まずはテルメいづみ園前からスタート

今回は伊豆市南西部、猫越川支流河原小屋沢でのエピソードを書いてみようと思う。

5月18日、快晴の午前8時。まずは伊豆市湯ヶ島「テルメいづみ園」前にて、猫越川のようすをうかがう。
水量は5月らしくたっぷりと流れているのがわかる。夏モードの渓といったところだ。

川幅は冬の頃より広く、わずかばかりになった左岸のボサには二人ほどの釣り人が見える。振る竿は長く、さてはアマゴをエサで狙っているに違いない。
ゴロゴロと転がる大きな石の下流側には、水の落ち込みによってできた深い淵があり、そんなところにアマゴは着いているのであろう。

身を隠すのはアマゴに同じく人間の側もという関係性で、厚い層の水を隔ててなるべく気配を悟られぬように静かに釣りをしているのがわかる。

そう、静かに・・・、

無風。

今日もまた風が吹いてないではないか!

いづみ園前の二百枚橋は、桁から水面まで10メートルほどはあろうかというちょっと背の高い橋なのであるが、この高い橋の見晴し台の上に立っていて、吹き抜けていく風の存在がまったくといって感じることができない。

目立っておもて側に立ててあるわけでもないが、いづみ園のなんたるかを示した「日帰り温泉」ののぼりも揺れず靡かず。ピタリと止まったままで、まだまだこの時間は開店前ですよとでも言わんばかりの有様だ。

期待して家を出てきたはずであったが、風が吹いていないようであれば状態が良くない。
もう5月も中盤を過ぎて、いよいよ夏シーズンの幕開けに入った。今日はただの平凡な一日にあらず、スタートダッシュを成功させなければならない大切な日である。

なにがなんでも良い印象で終えたい。

ふたたび車に乗り込み上流を目指した。

猫越川。二百枚橋から。
二百枚橋
テルメいづみ園

二百枚橋から

二百枚橋から西へ400メートル。水抜橋を渡って丁字路を左折。それから道なりに2.5キロほど進んで猫越集落最南端の民家を過ぎると、道路はそのまま林間へ。林間入ってすぐのところに通行止めの看板が現れるので、車はその通行止め看板の手前、道幅の広くなったところに駐車した。

車を降りて入渓の準備をする。ウエーダーを履き、上半身にはフローティングベスト、自作メガホンを背負って、手には登山用のポールを握った。

車を駐車したすぐ下の谷には猫越川が流れている。本日入渓したいのは、この猫越川ではなく支流となる河原小屋沢だ。猫越川と河原小屋沢の合流点は現在地よりも下ったところにあるので、まずはいままで車で走ってきた道を戻るようにして進み、150メートルほど行ったところで右に折れる。

折れたすぐ先には「猫越川橋」を見ることが出来るので橋に向かって進む。

堤体までの道順

イロハモミジ

午前9時、猫越川橋をわたる。

相変わらず風が吹いていない。

橋の下からは何本もの木がニョキッと生えていて、それらの木の枝はちょうど橋の欄干の高さまで伸びて、手に取るようにして何の枝かと見て確かめることが出来る。

イロハモミジ、ヤマグワ、ヤマザクラ。橋の上に立つと位置的にはちょっと低くなるイロハモミジの数百の葉は、橋桁にベタベタ絡みつくようにして伸びている。

窮屈そうにに絡みつくその姿はじつに収まりが悪い。今この場所に風でも吹いてくれようものなら、この状況から解放されてユラユラ揺れたり身動きが取れるのであろうが、この無風ではそうもいかない。

次の風が来るまで辛抱だ。

橋を渡りきると道はS字カーブになる。このS字カーブを抜けるといよいよ河原小屋沢の谷の林道となる。林道にはちゃんと名前が付いていて「猫越支線林道」の看板を見つけることが出来る。

しばらく歩き、猫越川橋を渡ってからちょうど15分後の9時15分。目的の堤体に到着した。

猫越川橋その1
猫越川橋その2
猫越川橋その3
S字カーブ付近
猫越支線林道
空は快晴。
猫越支線林道から見た落水

とりあえず歌ってみる

本日入る堤体の名は「洞川No.9玉石コンクリート堰堤」。銘板によれば昭和40年に作られた堤体だという。まずは堆積地に乗って風を計測する。

無念にも風速計が示した値は0.0m/s。

堆積地を離れ、今度は堤体前に向かって慎重に降りる。堤体が美しい。
水は右岸側、左岸側ほぼ均等に湛水で落ちていて、池状になった落下地点には白泡を立てながらきれいに着水している。

さらに堤体前の空間は非常に旺盛な渓畔林に囲まれ、木々の葉が所狭しと付いて太陽の光を受けている。その割合は、上方見上げたときにほぼ全天という評価で、ゲームを行うのには最高の暗がりを形成している。

まぁ、とりあえず・・・。

とりあえずということでメガホンをセットし、声を入れてみる。

洞川NO.9玉石コンクリート堰堤

データ

声を入れてみる。つまり声を「入力」してみる。

声を入力しているという事実に間違いは無い。しかし、不満が残る。問題がある。なにが問題なのか?

問題は「入力」の結果がきちんと帰ってくることも無くどこかで消されてしまっているということだ。
こちらは酔っ払っているわけでは無い。気絶しているわけでも無い。しっかりとした意識の中で確実に声というデータを入力し続けているはず。であるが・・・。

どうやらその入力したデータは、消されに消されて相手に影響を与えることはおろか、ただのそのまま返送さえもしてもらえないという状態になっているのである。

これでは何をしに来ているのかわからないではないか!

過去に経験した甘い思い出が蘇る。甘い思いをしたその日というのは、入力したデータというのがきちんと帰ってきていた。

ドカンドカンと絶え間なく落ち続ける落水相手でも、キリキリになりながら、それでもちゃんと帰ってくるものがあって自分の耳に届いていた。そして、そんな日というものは風速計を取り出して堤体に平行にかざすと、本体の羽根が勢いよくグルグル回っていたような記憶がある。

それではと風速計を取り出す。

・・・、

羽根はピタリと止まったままだ。

羽根はピタリと止まったまま。

出した答えは二つ

結局、正午前までのおよそ2時間、堤体前に立ち続けたが風の到来は無かった。

いったん退渓し、車に戻る。昼食を摂ったあと、考えにふける。一体どのようになれば堤体前で歌ったときに声を響かせられるのかと。
出した答えは二つ。

①風が吹くようになること。

②風が吹かないというコンディションのなかでもきちんと響かせられるメソッドを手に入れること。

①については、過去の甘い思い出からそのように変化することを期待したのだが、ただ、これについては自分自身の力ではどうすることも出来ない。風が吹くかどうかということについては自然が決めることなので、運に身を任せるほかない。

②が問題になってくる。②については考えればどうにか成りそうな気がしてくる。ここでいいアイデアが生まれて来さえすれば、それを使って円満解決で全てハッピーだ。風の無い日だってもう完全に困らなくて済むのである!

・・・。

深く考え込むが・・・。だめだ。

いろいろ考えたら疲れてきた。意識が遠のいていく・・・。

オニグルミ(猫越支線林道にて。)

Im Haine

午睡から覚めた。腕時計を見ると午後の1時40分。ふたたび準備をして猫越川橋に向かう。

!!!

風が吹いているのがわかる。猫越川の谷は間違いなく風が吹いている。

再び猫越川橋をわたる。再びS字カーブを抜けると河原小屋沢の谷へ。ここでも風が感じられた。

午後2時15分、堤体に到着。午後もまた、堆積地で風速を測ってから堤体前に降りる。太陽はもうすでにかなり左岸側に片寄ってしまっていたが、快晴であることは午前中と変わらない。

メガホンをセットし声を入れてみる。

目の前に対峙する堤体の落水は午前中のそれと比べてもほぼ変わっていないことが見てとれる。しかし、連続するノイズ音のなかにあって、わずかに自分自身の声が響いているのがわかる。

歌った曲は、シューベルトのIm Haine D.738。
この曲は、

Sonnestrahlenとか、

Durch die Tannenとか、

フレーズごとに―nenと、韻を踏むところに特徴があるが、まさにこの韻の部分を響きとして聞き取ることが出来る。
フレーズの後半部分が目立って聞き取れるというわけだが、逆に、

Durch dieとか、

Wie sieといったフレーズの前半部分については、午前中同様、うまく聞き取ることが出来ない。

詩の全ての部分を響きとして聞き取ることが出来ないのであるが、そんなことは私は気にしない。落水がドカンドカンと攻めてくるような音環境の中で、音楽をかろうじて形成させるこの遊びが堪らなく好きだ。

例えるなら、ネコとネズミのけんかぐらい違う。

ネズミは自分の体の何倍もあるネコから引っ掻かれ、噛みつかれ、パンチされで一方的な展開の戦いになっているが、そんななかでも自らの誇りと自信にかけて相手に飛びかかり、渾身のひと噛み!反撃に出るのだ。

一つの生命体として、精一杯やる生きざまを見せることに価値がある。

戦っているという感覚で挑めばよい。ドカンドカンと轟き続ける落水ノイズを受けながらも自分自身を表現することに、この音楽の醍醐味はある。

午前、午後くらいでは水量に変化は無い。

退渓

結局、午後4時ごろまでおよそ2時間弱ゲームして退渓することにした。まだまだ日没まで遊べる時間があったが、午後の状況変化の好転という感動体験により、たった2時間でお腹いっぱいになってしまった。

午前と午後、風が吹くか吹かないかで大げさに言えば天国と地獄を味わったわけだが、そんな風に自然の気まぐれでプレーヤーの活動を掻き乱されるのもまた、この音楽の楽しさなのである。

満足感とともに帰路に就いた。

風速計。堆積地にて。
風速計。堤体前にて。
方位は210度。
立ち位置からの距離
渓畔林のようす
全天を覆い尽くすほど葉の割合が高い。
右岸側のヒノキ林。これが響きの手助けとなる。
立ち位置の目印となるリョウブの木
リョウブの葉
立ち位置は堤体に対して直角に交わる位置がよい。