大好き河津町!vol.22

こちらはKawaZooで買った土産。

歌える堤体さがしに出掛けること。

歌える堤体さがしに出掛けることは、山へ出掛けることと同義だ。

そして、山へ出掛けることは、そのさきで様々な生き物に出会うことを含んでいる。

林道を横切る動物。飛び立つ鳥。水中を走る魚。じっと構えている植物。

山で歌う音楽家は思ってもみず、様々な生き物に出会うことができる。

思ってもみず。

なかでも特に印象的なのがヤツとの遭遇である。

石が動いた!

体感型カエル館KawaZoo

KawaZooへ

6月22日、午前10時。まずは河津七滝温泉、河津町町営駐車場から歩いて3分、KawaZooへ。

看板には「体感型カエル館KawaZoo」とあるのでこちらが正式名称のようだ。

開館は午前10時。きょうは一番乗りで入館した。

ここは、カエルを専門にする博物館。展示は室内と室外に分かれている。

受付にて入館料を払い、まずは室内の展示スペースへ。

室内の展示スペースには小型の水槽が幾つも並んでおり、それぞれの水槽には種類ごとにカエルが展示されている。水槽の一つを覗いてみれば、中には砂が敷かれ、観葉植物が置かれ、流木が配置され・・・。さながら熱帯魚の飼育水槽のようであるが、中には水が張っておらずポッカリ空間があいている。

そして人間側の歩く通路は若干暗めで、対してカエルの棲んでいる各水槽は観察がしやすいようライトアップされている。

このライトアップという条件に対しては全体的に見ると様々で、あるカエルは水槽のガラスギリギリのところまで出てきて“大サービス”してくれたり、あるカエルは流木の奥向こうの死角に隠れてまったく出てきてくれなかったりする。

奥に籠もって出てきてくれないカエルばかりだったら全くカエル博物館の体を成さないところであるが、そこは大サービス勢の奮闘ガンバリもあって見応えのある施設になっている。

まぁ、籠もっていて出てこれないヤツらにもいろいろ事情があるのであろう。人生いろいろ。会社もいろいろ。カエル生もいろいろ。

常に明るく元気よく表舞台で生きられるとは限らない。いいときもあれば悪いときもある。

人間どもにスマートフォンで撮影され、もてあそばれることに対してプライドが許さないのかもしれない。あるいは施設が閉館したあとの夜遊びダンスパーティーで暴れまくって、昼間は眠たいのかもしれない。
はたまた夜は飼育員がいないのをいいことに格闘技大会とか相撲大会をしているのかもしれない。

カエル社会にもいろいろ事情があるであろう。そのなかでダメなやつはそっとしておいてやるのが優しさだ。くれぐれも水槽のガラスをバンバン叩いて起こしてやろうなんてことはやってはならない。

午前11時、かわって屋外の展示スペースへ。

四角く囲われた通路の中心には田圃と同様の環境が再現されている。ここは在来種のカエルが放たれていて、それらをすぐ間近で見ることができるというコーナーだ。

ここでは本日のお目当てであるアズマヒキガエルを探してみることに。

う~ん・・・。

石が動いた!

とはいかなかった。

とうのお目当て、アズマヒキガエルのことを見つけられなかったのだ。渓を歩いていれば比較的よく出会う馴染みあるカエルであっただけに少し残念であった。

屋内の展示スペース
マダラヤドクガエル
アイゾメヤドクガエル
ジュウジメドクアマガエル
マダガスカルキンイロガエル
ウーパールーパーにも会える

水量チェックに向かう

11時15分、KawaZooを出る。さて、本日向かう堤体は小川No.1コンクリート堰堤。KawaZooより北西方向に向かう道を4.5キロほど行ったところにある。

では、そちらに向かう前に河川のチェックということでKawaZooにほど近い出合滝の様子を見にいくことにした。

KawaZooから北西方向に100メートルほど歩けば初景橋。その初景橋の手前には出合滝に向かう階段がある。

階段を降りて行くとすぐに河原に到着することができた。河原といってもサンダルを脱いで水浴びができるような感じではなく、太い樹木調の手すりが据え付けられた観覧用の道が滝へとつづく。

もっともここは遊歩道であり、また河津本谷川の轟音を伴った激しい渓流区間のすぐ横を歩く。この激しい流れを見たら大抵の人はそれで満足するのではないか?

遊歩道沿いは低くも高くも生える植物によって小庭のような趣。これは大変に心地よい。

午前11時25分、出合滝に到着。

ここで河津本谷川、荻ノ入川ともに水量豊かなことを確認。小川については荻ノ入川に流れ込む支流で、ここ出合滝よりおよそ2.5キロ上流に合流点がある。

小川に対する印象は“湧き水の川”といったところで、河津町指定有形文化財である煉瓦の洞遺跡あたりが年中、水が流れている状態で見ることができる。

問題はそれよりもさらに上流部で、ある地点より先は年中ほとんど水が流れていない。

流れのもととなっているのはワサビ田最上流部に見られる湧き水で、そこから上流部が伏流区間だ。(年中ほとんど水が流れていない区間。)そして当の小川No.1コンクリート堰堤もその伏流区間のうちに存在している。

しかし本日のこの出合滝周辺の水量を見るかぎりはいい予感がする。いい予感とは水が多いこと。水が多いということは、伏流状態が打開されている可能性が高い。

伏流区間といえど、降雨によってもたらされた水が地下水として処理しきれなくなった場合には状況が一変する。地表水、つまり川となった姿でわれわれ人間の目で見ることができるようになるのだ。

ここ一週間のうちにだいぶ雨が降ったことが大きい。あとは実際に上流部に行って現実がどうなっているかである。

さきほど降りてきた階段をかけ上がり初景橋前の道路に戻った。そしてそのまま目と鼻の先にある出合茶屋へ。出合茶屋では入渓前の軽食を摂った。

遊歩道を歩いて出合滝に向かう。
出合滝
ムクロジを見つけた。
イシガケチョウ
出合茶屋
出合茶屋のクリームあんみつ

堤体に向かう

午後0時20分、出合茶屋を出て町営駐車場にもどり車に乗り込む。目指すは小川No.1コンクリート堰堤である。

エンジンをかけ出発。

初景橋、前之川橋、河津七滝オートキャンプ場まえを通過。道はオートキャンプ場を過ぎると林道の様相を呈す。さらに奥へすすみ、河津国際スポーツビレッジまえ、沼ノ川橋、煉瓦の洞遺跡看板前などを経由。

午後1時10分、小川No.1コンクリート堰堤近くの駐車スペースに到着した。(駐車は堤体よりも上流側へ。下流側はワサビ田の農家さんがワサビ田の管理に利用するため。)

車から降りて堤体を確認する。堤体は林道のすぐ真横、斜面を見下ろしたその先に見ることができる。案に違わず堤体上流部、下流部ともにしっかりと水が流れ、川が形成されていることが確認できた。

よし。

そして立ち位置となる堤体下流部は河床がかなり下がったところにあることも確認。林道から見た高低差では、おおよそ20メートル下といったところか。はるか先に見える川底は白っぽく苔も生えていない。

大きな石がゴロゴロと転がる川の流路形状は蜿蜒とし、落ち込みを伴いながら下流へと続いている。

水慣れしない川である印象が強いゆえなのか、渓に荒っぽさを感じる。もちろんそういった感覚はこちら側の勝手な解釈であり、実際は自然法則にのっとった水の物理的移動が起きているだけだ。

初景橋
煉瓦の洞遺跡の看板にしたがい左折する
林道を奥へ
林道下にはワサビ田を見ることができる。
林道、堤体横に到着。

上級者向け?

午後1時50分、堤体前に下りる。

やはり林道上で見た時と同様、全体的に荒っぽいという印象。

おそらくはこれより上流部、普段は伏流している区間が降水に対してかなり強いのではないかということが考えられる。雨が比較的大量に降っても大地がそれを伏流水として処理してしまうため、洪水といった現象がなかなか起きづらい。

小石や砂利の供給に乏しく、また大石は一度固定されてしまうとそのあと数年~数十年にわたって永遠その位置から動くことが無い。

渓には大きな石がゴロゴロと転がり、そのあいだを縫うように水は流れ、または落ち込みを作って下流へとつづく。視覚面においても音響面においても非常に騒がしい渓といった印象を受ける。

自作メガホンをセットし、声を入れてみる。

鳴らない。

騒がしい渓であるからといった理由も考えられようが、音が響かない理由はそれだけではない気がする。

鳴ってくれる堤体前というのは、たとえ騒がしくてもその環境のなかで声が響いてくれる。大きなノイズに音を壊されながらも、しかし音が残ってくれるようなイメージだ。

そしてそんな場所こそ最も魅力的な堤体前と言えるのだが。

どうであろうか?今、頑張って鳴らそうとしているこの堤体前は声が残るというより、とにかく抜けていくイメージが強い。物体、たとえば石とか壁とか樹木とか声がモノにあたって返ってくるという感覚が全くといっていいほど得られない。

天に向かって長く伸びた樹木は、堤体前の空間をポッカリ拡げている。それを原因とするのかどうかはわからないものの、全体としてみれば下は荒れている河床、上は高すぎる樹冠の樹木類で、音を響かせようとする歌い手に寄り添ってくれるような要素に乏しい。

上級者向けの堤体なのか?

堤体前は荒っぽいという印象。
風が弱い。
荒れる渓では立ち位置の制約が多い。
ほぼ真西を向く堤体だ。
堤体前は56年の歴史をもつ。
樹冠位置が高い
頭上は全天を覆う渓畔林

あれこれ試したが・・・、

結局この日は午後4時半まであれこれ試しながら粘ったものの、堤体前を鳴らすことは出来なかった。季節限定で堤体を湛水する水が見られたこと。また、全天を覆う渓畔林の樹冠の下で歌えたことは大変に心地よかったが、歌い手として堤体前に来て響きを楽しむというところまでには至らなかった。

もちろん、こういったことはいつ来ても同じようになるかどうかはわからない。日を改めてチャレンジすればそのときには風も違う、温度(気温)も違う、湿度も違う、川の水量も違うというすべてが異なった環境下でのゲームとなる。

いいときに来ればもっと簡単に鳴ってくれる堤体前かもしれない。

しかし今日はダメであった。

ゲームは一旅人でもある歌い手に対して必ずしも良い条件を用意してくれるとは限らない。自身、そこに難しさがあると思うし、またそれが魅力なのでもあると思う。

しかし今日は運が無い日みたいであったから(お目当てのカエルが見られなかったことも。)次回来たときには運の良い日でいい思いをしたいものである。

堤体前の騒がしさを耳に残し、退渓した。

粘ったが解決の糸口は見つからなかった。
オオバヤシャブシ
スギ
ウラジロガシ
タブノキ

夏至といえば・・・、

今回は常連さんにはお馴染みのあのゲームです。

夏至が近づいてきた。

この時期は退勤後のゲームがおもしろい。

会社の就業時間が終わってから入渓し、あたりが暗闇に包まれる直前、日没前まで歌って帰ってくるという遊びだ。

山に行き、渓に立ち入って歌うという行為。

「この日に行こう!」と何日も前から計画を立てつつ各種手配を済ませる。さらにツールも用意して当日をむかえるというのが通常のやり方であるが、退勤後のゲームはもっと本能的で衝動的だ。

「この日に行こう!」は、多くの場合ない。

「よし、今日は!」といった感じで、急遽その日に行くことを決定して行動にうつす。

会社帰り。今日だけはメシのことも風呂のことも忘れて山にでかけよう!

そして渓に立ち入り、堤体前に立ってみる。

堤体前に立ってみる。

で、一体なにをすればいいの?

???

そう。この遊びの特殊性はそこにある。

少しでも歌うことを意識して出掛けているのならば、堤体前に立ってみて歌えないということはまあ、まず少ないだろう。

それはとくに良い堤体の前に立ったとき。

ここでいう良い堤体とは「歌える堤体?」という問いに対して最適解を出せる堤体のこと。

良い堤体は歌う気がなくてもその場所に立ってノイズを聞いていると、自然と歌えるようになってしまう。なぜなら良い堤体はロケーションやノイズそのものが歌うことを誘ってくれるから。

そんなに・・・、今日は。というような時も。

歌いたくて歌いたくてしょうが無いようなモチベーションの高いときも。

「こんなに歌うつもりじゃなかったのに・・・。」

ときにはそんな入渓前の人の気持ちを180度ひっくり返してくれるような驚異の状況に遭遇することさえあるくらいだ。

まずは堤体前に立ってみて!

自分自身が知らなかった自分自身に出会い、びっくりなんてことがあるかもしれない。

歌って気持ちよくなって、また翌日から元気よく働けるように準備しよう。

「三島沢地工業団地案内図」前

工業団地発。退勤後のゲーム

6月14日。本日のスタート地点は静岡県三島市「三島沢地工業団地案内図」前。

正直いってここは今まであまり来たことが無かった場所。日没前のゲームを提案するのにスタート地点をどこか決定する必要があったが、国の運営基盤を支える製造業へのリスペクトも込めて今回はこちらをスタート地点とすることとした。

午後4時50分にスタート。場所は三島市東部、山の中腹に設けられた工業団地。一級河川「沢地川」に沿って走る一本の道は三島市市街地へつづく主要道路。

静岡県道でも三島市道でもないこの道は三島市市街地のなかでも中心部・JR三島駅方面に向かって一直線に下りて行くことができる非常に重要な、なおかつ最短ルートの道である。

それはまさに「集中化」という言葉があてはまるような状態だった。

道路は勤務を終えたであろう方々の帰宅ラッシュ。

車、車、車の次にまた車。

渋滞というまでの現象は見られないものの、通勤目的とみられる車が非常に多く、車列状態を形成していたのだった。

まるでオイルタイマーから生み出された油粒がコロコロと坂を転げ落ちるように。次から次へと一本道に車がつづく。

これではこちらは邪魔になってしまっているだけではないか。軽い気持ちで来るんじゃ無かった・・・。

帰宅ラッシュの車の車列に割りこみ、何事も無かったように坂道を下った。

申し訳ないなということと一つ社会勉強になったなという気持ちを得たスタートとなった。

オイルタイマー

箱根峠をこえ神奈川へ

午後5時10分、三島市加茂インターチェンジより伊豆縦貫道へ。下田・伊豆市方面を選択し、伊豆縦貫道に上がる。

午後5時15分、三島塚原・箱根出口の看板にしたがい伊豆縦貫道を外れる。外れた先には三島塚原インターチェンジの信号交差点。交差点を左折すると道は国道1号線となった。

国道1号線に乗ってからは箱根峠への道をひたすら登りつづける。

さらに細分化された名称としては、三ツ谷バイパス、笹原山中バイパスの二つの区間を経由。箱根峠を通過したのは午後5時45分のこと。

午後6時前、国道1号線箱根新道「黒岩橋」を通過。通過直後には下り車線側に見慣れた駐車スペースがある。車はその駐車スペースに停車させた。

三島塚原インターチェンジの信号交差点。左端は伊豆フルーツパーク。
やさしく走ろう。たとえ急いでいようとも。
ドラゴンキャッスル
山中城2号トンネル
駐車スペース

逃げる相手は必死

午後6時、車から降りて入渓の準備。ウエーダー、フローティングベスト、ヘルメットを装着するとともに谷沿いを吹き下ろす冷涼な風が吹くことも考え、レインジャケットを着用。また、手にはグローブをはめ、登山用のポールを1本握った。

午後6時15分、本日入渓する須雲川の床固工区間の堤体に向かって林道の坂をおりてゆく。樹木の葉に覆われた林道はかなりの暗さ。そしてこれを画像に収めようとデジタルカメラでの撮影を試みたが、手ブレのような画像になってしまいうまく撮ることができない。

解決策として携えていた三脚をとりだし、わずかにもカメラが動かないように固定してやるとなんとか撮影することが出来た。

肉眼ではいろいろなものが捉えられているのに、カメラにとってはすでに営業時間ギリギリのようである。

午後6時20分、床固工すぐ横の護岸帯に到着。

!!!

ひときわ大きな茶色の物体が激しく動き回る光景が目に飛び込んできた。

茶色の物体の正体はニホンジカ。

こちらはハンターじゃないのだよ。という眼差しを投げかけるもシカはかなり動揺しておりあちこち動き回っている。

しなやかな足の筋肉で川水をドボンドボンと蹴りながら、床固工の区間を上流へ下流へと必死に逃げ回る。全体が側壁護岸に囲われた床固工区間であるため、簡単にはその外に出られないようだ。

こちらは驚きとともに見つめていたが、ついには覚悟を決めたようで川岸向こうの高さ2.5メートルほどの側壁護岸に向かって大ジャンプ。すると、前足2本だけが護岸上に着地。あとの後ろ足2本は宙ぶらりんの状態になり、躯の大部分はまだ護岸の下に向かって重力で引っ張られている。これでは落下してしまいそうな危うい状況だ。

しかし、なんとか宙ぶらりんになったところから2本の後ろ足をつかって護岸のほぼ垂直になった壁を捉えると、そこから何度も壁を蹴りつづけ、どうにか護岸上にあがることに成功。そして直後には林の奥へと消えていった。

申し訳ないなということと一つシカの逞しさを勉強したという複雑な気持ちとともに入渓点着。

落ち着いたところで高さ2.5メートルほどの側壁護岸をおりる。

2.5メートルでは少々高すぎるため、石が置かれていてもうちょっとイージーになった高さ2.0メートルほどのところより河原に降り、堤体前着。

堤体に向かうまでの林道。
逃げ回るシカ
堤体前へ

優秀な堤体前

午後6時25分、とくに焦るわけでも無く。(ここまで写真撮影によってかなりの時間を消費していた。撮影が無ければ推定30分は早く到着できていたはずだ。)

しかしまぁ、こんなもんだろうといった感じ。

刻一刻と迫りくる暗闇に対する余裕であるが、唯一すでに難しくなってきている写真撮影についてはなるべく早いうちに済ませておこうということでカメラを手にとった。

床固工区間の頭上はほぼ全面、落葉樹のみどりに覆われている。歌うときの目標物とする堤体より下流50ヤードくらいは川の中央にギャップ(樹冠の切れ目)があり、空から光が差し込んでいる。

しかし、それ以外は左右両岸の渓畔林より延びる枝と展葉する葉によって暗がりが形成されている。

本日は日没前のゲームである。通常と異なっているのは、上空より差し込む光が必ずしも悪にはならないということ。辺りすべてがまっ暗闇に包まれるその時間がタイムアップとなるため、その時間をなるべく遠ざけるためにも、光の進入経路はある程度確保されておきたい。歌に入り込むための暗がりと「ゲーム時間の延長」につながる明るさがバランス良くミックスされた、優秀な堤体前に来ることができた。

川の中央は適度に光が差し込む。
フサザクラ
オニイタヤ
イロハモミジ
オオバヤシャブシ

響かないときにやること

自作メガホンをセットし声を入れてみる。

レーザー距離計で計測した43ヤード付近は響かない。あせらず後退し、48ヤード付近に立ち位置を変えてから声を入れてやると、堤体手前、奥、側壁護岸外側の渓畔林でよく響いてくれた。

少し残念なことがあるとすれば、堤体より48ヤード付近は川のほぼ中央位置にキンボール大の大石が置かれていること。これではここを立ち位置とすることが出来ないため歌い手は右岸寄りもしくは左岸寄り、いずれかに立って歌うこととなる。

見た目の印象から左岸側を選び出して歌ってみたら安定して声が響いてくれた。風も1メートル毎秒程度、断続的に吹いてくれていてこれが響きの面においても快適性の面においても非常に心地よく作用してくれている。

川の中央にある大石を避けた水は足もとを流れ、特徴的にノイズを発生させているが、周囲の広い範囲で声がしっかり響いてくれているので、このノイズはあまり気にならない。むしろ、その決して弱くはないノイズを克服できたということが自分自身にとって充実感につながっていた。

自身、ちょっと難しいことをクリアできるようになると途端に気分がデカくなってしまうところは我ながら面白いと思った。

43ヤード付近は大石の上流側。
断続的に吹く風。
再掲。211度。
なるべくなら川の中央に立ちたい。

暗闇のなかで

結局この日は午後8時まで堤体前で遊んだ。照度計も持って入渓したのだったが、それよりも自分自身の目で見て感覚的に「日没前」と言えたのは午後7時半頃までのこと。以降30分間は暗闇の中で声を入れていくというゲーム内容に切り替わった。視覚情報が絶たれるなかで、響きに対してはより一層、明るいとき以上に集中して楽しむことが出来た。

渓という演奏場所に立って音楽を楽しんでいくためには何をすればよいか。

ノイズの音に包まれた環境下では歌い手自身が響きを聞き求めにいくことが大切なのではないかということを最近かんがえるようになった。

堤体とそのまわりの広い範囲に声を入れるというという行為。

声を入れるだけでなく、入れた声を索しにいくという感覚も大切にしていきたい。誰のためというわけでなく、自分自身が歌を楽しむために。

暗闇を見つめ、歌い、そして声を索して遊んだ。

ゲームは思い立った日が吉日。
さて、退渓後は場所を移して・・・、
小田原市内の日帰り入浴施設へ
ここは深夜営業をやっている店だ。
風呂上がりの一本。と、
豪華な食事。
これで明日以降も頑張れそうだ。