
前回のエピソード、

鳥瞰図にあるトイレはこちら。

だるま山高原レストハウスわきのトイレ。

そしてメインはこちら。

“富士を見た丘”だって。

うわっ、

やらかした。

営業時間(~4時30分)には間に合っていたのに・・・、

暖かいものが欲しかったなぁ。

う~

寒いぞコラ!

犯人め。(海上保安庁の電波塔が見えている。)←犯人じゃ無い。

駿河湾越しのの富士山は、

今日はチラ見せ。

スタート。

ここまで1.8キロ。

さらに1キロ。

計2.8キロ。

今日は堤体よりも高いところからゲームする。

それにしてもこの松の葉っぱ。

刺しても痛くないのはアカマツの証拠。

隣にならぶスギとともに左岸のシンボルツリーだ。

川に近いところにはアカメガシワ、ヤシャブシ。一段上がってクヌギ、コナラなんかもあるが面積の大部分はマダケが占める。

対する右岸側はヤシャブシが群生。

ヤシャブシはもうすでに葉を落としてしまっているが、その背後にはスギが控えている。

こちらはヒノキ。(Yの画像右端にその樹冠が写っている。)
A~C.だるま山高原レストハウス D~G.だるま山高原レストハウス H~I.自動販売機 J.缶コーヒー K.風速計 L.だるま山高原レストハウス M~N.富士山 O.「だるま山高原レストハウス」バス停 P.広域林道達磨山線入り口 Q.三ツ石橋 R.修善寺川第一堰堤 S.断面図 T~U.アカマツ V.スギ、アカマツ W.ヤシャブシ(画像一番左の木、アカメガシワ(画像中央寄り3本の木) X.ヤシャブシ Y.ヤシャブシ、ヒノキ Z.ヒノキ(画像中央)

ガシャガシャと生えるウツギも良い仕事をしてる。

ああ、そういえば今日は、

こんなものを持ってきた。

キラン。

これで暗闇のカラスにはならないだろう。

そしてこのシューズという軽装。

伴奏が流れる機械を1台用意しておこう。

期待が高鳴る。

風は向かい風0.3メートル。

完全に暗くなるのを待つ。

周辺では北又川のノイズが鳴っている。

ベートーヴェン。

[Abendlüfte im zarten Laube flüstern,](夕方の風は柔らかな葉にささやく)

[Silberglöckchen des Mais im Grase säuseln,](ヒューケラの花は5月、草むらの中でそよいでいる。)

暗闇の谷に響く自らの声。

今日も北又川は、

やさしく相手をしてくれた。

ありがとう。

終えてあとは温泉街に。

こちらは昨日も来たところ。

楓橋。

イロハモミジ。

竹林の小径、

川原湯、

独鈷の湯。

暖かいところに逃げ込む。

体の中から暖かくなる。

さらにお邪魔する。

本日の締めはこちら。

2日間、私を受け入れてくれた修善寺の人、モノ、自然すべてに感謝します。
a.ウツギ b.三ツ石橋 c~e.LEDランタン f.スニーカー g.SDカードレコーダー h.ニコン クールショットプロスタビライズド i.風速計 j~r.LEDランタン s.街灯 t~u.楓橋 v.イロハモミジ w.竹林の小径 x.川原湯 y.独鈷の湯 z.田舎もんの店 奈紬太 1.かた焼きそば 2~4.温泉民宿ふくい
m~nの[]内はベートーヴェン作曲 adelaide(op.46)
のフレドリッヒ・フォン・マティソンの詩による。