
Ⓐ
7月13日は、

Ⓑ
伊東市池に。

Ⓒ
池といえば「大室山」の南西に位置し、

Ⓓ
独特の地形を持った地域である。

Ⓔ
それでは行ってみよう。

Ⓕ
まず向かったのは、

Ⓖ
池を語るうえで無くてはならないところ。

Ⓗ
・・・。

Ⓘ
2019年9月8~9日の台風15号被害。その復旧あとであるという。

Ⓙ
いやいや本当に見たかったところ。

Ⓚ
こちら「池隧道」。

Ⓛ
明治2年着工以来の傑作。(その後、何度かの改良工事を経ているため、銘板の表記は昭和36年。)

Ⓜ
ちなみに、

Ⓝ
隧道出口はこの「池の郷橋」下にある。

Ⓞ
隧道出口の様子。

Ⓟ
地下トンネルを使って排水をしているというわけだ。

Ⓠ
トンネル入り口には“門番”が構える。

Ⓡ
続いて向かったのは、

Ⓢ
池山神社。

Ⓣ
渓行の安全を祈願。

Ⓤ
さらにこちら、

Ⓥ
「水神さん」も。

Ⓦ
2つともに由緒正しき社のようである。

Ⓧ
池山神社から道路挟んで反対側の風景。

Ⓨ
一部崩落あり。

Ⓩ
ちなみにこの池山神社以西には、
ⒶⒷ伊東市池Ⓒ大室山Ⓓ伊豆半島ユネスコ世界ジオパークの看板Ⓔ県道112号線Ⓕ伊東市立池小学校前Ⓖ~Ⓛ池隧道上流側出口周辺ⓂⓃ池の郷橋Ⓞ池隧道下流側出口Ⓟ池隧道上流側出口Ⓠ流木等の除去装置Ⓡ~Ⓣ池山神社Ⓤ~Ⓦ水神さんⓍ~Ⓩ伊東市池

a
だれも住居を構えない。

b
池の民も。

c
移住の希望者も。

d
どんなに豊かな田園風景がそこにあろうとも、

e
どんなに清らかな水がそこを流れようとも、

f
だれも住むことは無い。

g
何故かって?

h
わからない。

i
何故かはわからない(美味さ。)

j
ただ一つ言えることは、

k
誰も泣いたりはしないということ。

l
誰も助けを叫んだりはしないということ。

m
わざわざ、

n
そもそも、

o
危険なところに住んで。

p
o~rまで4枚は2021年1月18日に撮影したもの。

q
山の水をイジるということは、

r
思いのほか簡単なことでは無いらしい。

s
7月13日、

t
当日は急いだ。

u
こんなにも晴れているのに、

v
午後からは大荒れになるという。

w
堤体水裏は東向き。

x
しかし午前中に入るというイレギュラーなスケジュール。

y
たまにはこんなふうに違うことをして、

z
研究を深めている。

①
風を測り、

②
距離を測り、

③
森で歌う。
ab伊豆高原花しょうぶ園cアジサイd伊東市池ポンプ場前の橋e鳴川(鳴沢川、対島川とも)f,Y字分岐(左へ)ghワサビ田iわさびの三杯酢漬け(左)わさび漬(右・ともに池谷わさび園製)j伊東市池k指定地看板lmopqs伊東市池(表層崩壊。発生日時不明だが、前述の2019年9月8~9日の台風15号被害によるものと思われる。)nr鳴川堰堤工(昭和51年製)tu伊東市池v鳴川w銘板xフサザクラyホオノキzアブラチャン①風速計②レーザー距離計③谷止工