大好き河津町!

私の普段の砂防ダム行脚の話になるが、主には伊豆半島を中心とした静岡県東部地域、また、そこから広がって、山梨、神奈川両県である。伊豆半島に関していえば、どこへでも出かけるのだが、とりわけ多いのが伊豆半島南東部にある万三郎岳、万次郎岳を山頂とするいわゆる天城山脈のふもとに広がる地域である。その中でも天城山脈から見て南西地域に位置する、賀茂郡河津町は最も多く訪れる地域で私の砂防ダム音楽家としての活動上、ホームグラウンドともいえる場所である。早春に見頃となる河津桜(かわづざくら)や温泉で有名な当地であるが、町は南北に横断するように(北から南へ)河津川が流れ、また、その河津川本流に流れ込む荻ノ入川、奥原川、大鍋川、佐ヶ野川、河津谷津川ほか数本の支流を備える大変に水脈豊富な町であり、砂防ダムなどの河川建造物も多い。
今後、当ブログを運営するにあたって、この賀茂郡河津町での砂防ダム行脚のことを何度か記すことになると思う。今回はその第一回目として荻ノ入川への入渓をレポートしたい。

荻ノ入川沿いにあるゲート。一般車両が入れるのはここまで。

時刻は午後1時

3月14日午後1時、金属製ゲートの開く「キイーッ!」という音に目を覚ます。この日はまず朝一番に河津町内を流れる、別の川への下見調査があったため、それがおわって、午前11時に、荻ノ入川への到着となった。荻ノ入川は、河津七滝温泉(かわづななだるおんせん)の温泉街地域から北西方向に延びており、川に沿う形で道路が延びている。道路は上流方向へ約2キロ区間までは町民の生活道路といった感じで、ゲートをはさんでそれより先はワサビ農家、林業者などのための専用道路(林道)となる。もちろん私自身においては、一般市民であり、ゲートの向こうへ車のまま入って行ける権利などとうてい有していないため、ゲートの手前すぐにある駐車スペースに車を止め、そこから徒歩で上を目指すことになる。この日は前日、夜勤があっての明けであったため、午前11時に駐車スペースに車を止め、遅い朝食を摂っていたのだが、食後に猛烈な睡魔に襲われて眠ってしまったのだ。目覚まし時計も何もセットしてなく、沢を1本登り終えてからの睡眠であったため、このまま誰にも起こされずに眠り続けていたら、そのまま夕暮れ時くらいになっていたかもしれない。―起こしてくれてありがとう。-おそらくゲートを開けてくれた(ゲートを開けることで音を鳴らしてくれた)方は、この山の林道のさらに奥深く入ったところにあるワサビ田の農家さんで、午前中の仕事を終えての帰りの途中であったのだと思う。山側から、温泉街側へ軽トラックを通過させ、再び施錠後、車を走らせ行ってしまった。こうして運良く目覚めることが出来、入渓の準備に取りかかった。

ゲート前全景。

ウエーダーを履く

装備はウエーダーを履くことが基本となる。それにプラスして、フローティングベスト、ヘルメット、ウォーキングポールといった感じだ。本日の砂防ダムはこの今いるゲートより約100メートル上流にある。思えば、この近距離でのアクセスをすでに知っていたのだからそんな“余裕”もあって眠ってしまったのかもしれない。ゲートの脇を超えしばし歩く。砂防ダム堤体本体を確認し、その下流部分に入渓する。入渓に際しては、林道脇にある釣り人がつけたと思われる、細い踏み跡をたどればよい。ほどなくして、堤体下流部の沢に降りることが出来た。ここは副堤、本堤の二段構造になった砂防ダムで、その二つを合わせても高さ10メートルに満たない、あまり規模の大きくないところなのだが、響きがよいため気に入っている。これは恐らく、高さ3メートルほどの副堤が影響しているためであろう。この場所でシューベルトの作品を小一時間楽しむことが出来た。天気も晴れていてとても気持ちよく過ごすことが出来た。渓畔林から垂れ下がるようにしている木の枝の葉っぱが気になったので図鑑で調べてみることにした。木は「ウラジロガシ」と同定され、砂防ダムだけでなく、渓畔林に対する理解を深めることが出来た。この場所の魅力はこの渓畔林にあると私は思う。渓畔林は音の響きを造り、太陽の直射日光を遮る。直射日光が遮られることで、その下の周囲一帯は暗くなり、そこに立つ人の心に安らぎを与える。そのような“暗さ”を持ちながらも、砂防ダム堤体本体には常に水が流れ、その水は太陽の光を反射し、暗がりに光をともすとともに、人間、その他あらゆる動物を視覚的に惹きつける。本日入った荻ノ入川の砂防ダムは、砂防ダム音楽の演奏場として、まさにお手本といえるような、そんな場所であった。

渓畔林により空間がチューブ状になる。響きのよい場所の定番的条件だ。
図鑑を使った同定作業。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください