
せっせと刈り取り作業をするのは、

今晩のため。

10月11日。

いよいよ本番の、

細野高原へ。

さわやかな風を浴びつつ、

すすき採りに精を出す。

終わった後は、ちょっと覗いてみることに。

あっち向いてホイは芸なのか???

最終的にはサービス(一瞬!)でこっちを向いてくれる。

サスケは堂々としていた。

鷹のカイ。

シバヤギのやんも。

触りどころが悪いと怒るニャンコ。

ほか、名前はわからなかったけれど二羽。

入渓前にリラックスできた。

入渓点に移動。

遡行する。

当日、志津摩川の水量。

あとちょっと、

到着。

ここは頭上を覆う渓畔林が充実している。

クマノミズキ。

アカメガシワ。

カラスザンショウ。

手の届く高さにはヤマグワ。
ⒶススキⒷ細野高原Ⓒ「第11回稲取細野高原 秋のすすき」パンフレットⒹスタンプラリー台紙(Ⓒの中に収容されている。)Ⓔ細野高原Ⓕ風速計Ⓖ細野高原Ⓗ細野高原ツリーハウス村キャンプ場Ⓘ~ⓀフクロウⓁ鷹ⓂシバヤギⓃネコⓄフクロウⓅ細野高原第2駐車場Ⓠ~Ⓣ志津摩川Ⓤ志津摩川砂防ダムⓋ渓畔林ⓌクマノミズキⓍアカメガシワⓎカラスザンショウ(画像中央)Ⓩヤマグワ

イヌビワは早くも来年に備えて?散り始め。

河床ははぼフラット。

立ち位置は~70ヤードくらいまで選べ、

渓畔林+護岸を利用したひびきづくりが楽しめる。

個人的な好みとしては昼下がり以降に入りたい。

午前中~午後の早い時間ではこのように水裏を太陽光が照らすからだ。(この画像のみ過去撮影分を使用。)

風は微風。

すすき原で温められたせいか?水温は高め。

夕方のひととき。歌。

さて、そのあとだが、

帰るのは明日でもよかろうということで・・・、

部屋に。

晩メシはコンビニで用意したもの。

遅めの夕食をいただく。

夕食後の余暇。

きょう一日を思い出しながら、

創作活動を楽しむ。

稲取の夜、

網戸を抜ける風は涼しい。
aイヌビワb志津摩川cニコン クールショットプロスタビライズドd志津摩川(護岸)e方位磁石f銘板g風速計h赤外線温度計i志津摩川砂防ダムjk賀茂郡東伊豆町稲取入谷l民宿かつまるmn伊豆稲取名物肉チャーハンoススキp鍵q~sススキで作ったフクロウ